トップ «前の日記(2005-08-01(Mon)) 最新 次の日記(2005-08-03(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-08-02(Tue) 群蝉喧々

小さくしたのに

拡大縮小

同工異曲により、さらに日記ページは重くなって行く。

Firefoxのキャッシュを空にして、AirH経由でアクセスしてみた。
なんだ大したこと無いじゃん。と、さらに重くなりそうだ。

夏バテ気味の頭を抱えて

サーバに、そしてクライアントにも rsync-2.6.6 を make install。 聞くところによればzlib-1.2.3 を飲んだバージョンらしいが、 実はまだ、ドキュメントを全然読んで$*。

不審メール晒し

またまた修正。date の引数(月日)を "+%b %d" にしていたが、 "+%b %e"にしないと、昨日の日付が "Aug 01"になってしまい、ログにマッチしなくなる。
"Aug  1"になったことを確認して、終了(多分)。

man date して調べていたが、偶然 LANG=C していたので %e に気付いた (日本語 man に %e は載ってなかった)。

あと、もう少し日本語 man を読み直すと、次のように書かれていた (実は JMのページ(の、ずっと下)から先に気付いた)。

文字埋め (padding)
  デ フォルトでは、 date は数値のフィールドを 0 で埋める。し
  たがって、例えば数値表示の月は常に 2 桁で出力される。  GNU
  は  date  の機能を拡張しており、以下の非標準の数値修正子を
  `%' とフィールドの間に置くことができる:
 
  -      (ハイフン) フィールドを埋めない。出力が人に読まれる
         場合には便利である。
 
  _      (アンダースコア) フィールドをスペースで埋める。出力
         に決まった数の文字が必要だが、0 を使いたくない場 合
         に便利である。
$ LANG=C date "+%b %d"
Aug 02
 
$ LANG=C date "+%b %-d"
Aug 2
 
$ LANG=C date "+%b %_d"
Aug  2

この修正子については英文の man にも載っていた。
でも正規のマニュアルは info に移行している模様。

Tigerにlibpcap

perlmagickをTigerに入れたが、 昨日作ったスクリプトは動作しなかった。
libpcapを入れて(makefile.darwinを使う)、改めてImageMagick をビルド。今度はできた。

Googlebotが165回

念のためログを確認。
ビー玉のひとつひとつを "Googlebot-Image/1.0" が HEAD していた。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。