僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
になかなか慣れ難そうだ。
WinXPから TeraTermVT でログインした
coLinux で w3m を 起動し、vim を
HappyHackingKeyboardで書いている。
IMEのON/OFF がAlt+Backquotoなのだから尚のことだ。
さて、マシン単体でちゃかちゃかなら これでもいいんだけど、他のホストからは 勿論、coLinuxは見えない。 もう少し親環境(WinXP Pro)のネットワーク機能を 確認せねば。
coLinuxにsambaも入れてみた。ファイル共有を試す。
apt-get install sambaで適当にEnterしまくり、
終わったらsmbpasswd -a userであっさり接続できた。
そのままでは書き込めないので、
/etc/samba/smb.confを開き、[homes]セクションで
writeable = を yesに変更。smbdとnmbdを殺し、-D
をつけて再起動。CDイメージを持っていく位なら
平気なようだ。
親環境のワークグループ名の確認の方が却って面倒臭かった。
colinux も、少し。
ルートイメージとスワップイメージをcolinuxのフォルダに置く。 default.colinux.xml をコピー。イメージファイルの方を 設定ファイルにあわせてリネームしたので、結局編集はしていない。
C:\colinux> colinux-daemon.exe -c colinux.xml (ry Debian GNU/Linux testing/unstable colinux tty1 colinux login:
スーパーユーザのパスワード(前に入力していた筈)を忘れて、
WikiのFAQを見に行った。
TAP-Win32をいじり、coLinuxのeth0の隣にする。他に直接
つながってるノードはないから/30で十分だろう。
で、外と繋がっている「ローカルエリア接続X」を共有にして、
coLinuxはWinXPの外に出られるようになった。
適当にsouce.lstいじったりなんだり。unstableかぁ。
それにしても「Cooperative Linux console」は
非常にトロく見えたのでtelnetdを入れる。
「ハイパーターミナル」でも繋がるが、面倒臭い。
puttyはssh専用といきたいので、やっぱりteratermか。
おや、Vectorにいったら、TeraTermが拡張強化されている?
で、とりあえずtimeを入れてベンチマーク。
$ tty /dev/tty1 ; Cooperative Linux console $ time ls -lR / (ry real 20m23.786s user 15m5.520s sys 5m18.040s $ tty /dev/pts/0 ; Tera Term VT $ time ls -lR / (ry real 0m18.196s user 0m6.760s sys 0m3.520s
ただ、速いからといい気になって、TeraTermからmanpage-jaか
何かをapt-get している最中に端末が落ちた。
何か脆弱なようだ。
おまけ。ルートイメージは、Linux上であっさりmountできた。
Linux->WinXP転送追試。
色々試したが、ファイル単体で47MBを越えると(現在の設定では)Winに転送できなくなった(たまに48MBが転送できることも。24MBふたつは可能だった)。 逆(WinXP->Linux)はもっと大きくても一応できるのだけど。
何回かドラッグ & ドロップを繰り返す。
転送がうまくいった場合と失敗した場合(ダイヤログの
進捗状況からして異っている)をそれぞれ tcpdump -n -q
して眺めてみた。1MB(47MBと48MB)しか違わないのに、なぜか
パケットの数(転送時間も)がずいぶん違う。
$ wc -l success.log fault.log 51695 success.lg 261876 fault.log 313571 total
詰まった。のでここまで。WebDAVの本は梅田には見当たらない。 肥後橋まで探すべきだろうな。
は色々辛い。
デスクトップにcoLinuxを入れてみる。
Debianのルートイメージ(Debian-20040605-mit.ext3.1610mb.bz2,60MB)
は+Lhacaでうまく解凍できなかった。
WebDAVでLinuxに転送して解凍。しかし1.6GBに脹れあがったイメージは
今度はWinXPに戻せない。何度やっても中断されてしまう。
swapイメージをddで作ってみたが、これもダメ。
結局sambaに頼る。何の支障もなく4分程で転送できた。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。