トップ «前の日記(2005-10-18(Tue)) 最新 次の日記(2005-10-20(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-10-19(Wed) もっと

橋渡し

プリッヂ

coLinuxのネットワークを少し変える。共有からブリッジにする。

これまでの接続ではcoLinuxが他のホストから見えないので、 コントロールパネルの「ネットワーク接続」の、外に繋がっている 「ローカルエリア接続」から「インターネット接続の共有」を解除する。
そして、そのアイコンとTAP-Win32のアイコンの両方を選択しておいて、 右クリックメニューの「ブリッジへ追加」。
coLinuxを起動して、適当なアドレスを振ると、そのままLANに そして外にシームレスに繋がっていた(他のホストは何も設定を変えていない)。 しかし、親環境のIPアドレスが変わっていた。MACアドレスを登録して あるdhcp鯖から、全然違うアドレスを貰ったらしい。

要するに、ブリッジってWinXPがハブを飲んだようなもの、てな理解でいいのか? PC-UN*XではIPforwardはやったけど、ブリッジはやってなかったっけ。

落ちていた

今日(2005/10/19)の12時から17時まで、 サイトへのアクセスが全然無かった。

偶然ではなかったらしい。昼前に外出していて、帰宅後内外が繋がってない ことに気付いたから。
鯖やルータを見回しても、異常は検知されないのに、 dnsもpingもhttpも、全く出入り出来なかった。 糞ルータをリスタートさせるまでは
糞ルータの無意味としか思えないログは、 いけしゃあしゃあ の一言につきる。

2005/10/19 17:41:55 機器再起動
2005/10/19 17:41:46 PPPoE セッション停止\
  (自分から) [メインセッション]
2005/09/22 08:08:23 ADSL回線通信中へ移行

12:14:15なメールが飛んで来た。数時間待ちぼうけを喰わせていたようだった。

 
 
皆様、大変ご迷惑をお掛けしました。どうもすみません。  
 

ローカルタイム

coLinux(Debian)では /etc/localtime は、 /usr/share/zoneinfo/UTC のシンボリックリンクだった。 同じく Japan に張り直す。と、瞬時に反映された。

Emacsさえあれば

どこでも天国、とはいかないが、少し楽かも。
coLinux に tdiary-mode 入れて書き込む。タグに 色がついてるのは、なんだかなという気も。

ぼっと

デスクトップに Spybot 入れてみた。

ぐぐってまずみつかったページのリンクを辿ってダウンロードにインストール。 書かれている通りにチェック。何も見つけられなかった らしい。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。