僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
しばらく放置気味だった
古いノートをdist-upgrade。何回か
エラーで中断しながら $?が0になるまで同じコマンドを
入力し続けた。再起動してOK。
一応上がるものは上がったらしいが、深追いが災いしたようだ。
kernel-2.4.27のバイナリをapt-get したら(liloを
実行した方が良かったかも)再起動後Kernel Panic。
確かこいつ、CD-ROMから起動できなかった気がするが...
Mysql41をつつく。
本家サイトを見てなんのかんの。
mysql_install_db --user=mysql に mysqld_safe & した上で
mysqlshowにて動作確認。
こないだから何もしてなかったのでuptime23日にしてシャットダウン。
通電時間は、えーと10ヶ月位か。ハード、ソフト(アップデートに躓いたけど)
ともトラブル皆無だったはずだ。
少し静かになった。いや、かなり静かになった(PC一台にHDD3台!)。
次回起動はうまく行くだろうか。
一日に三回しかクローラをよこさなくなった。
こっちの更新頻度を反映したのか、それとも邪魔臭くなったのか。
一晩経って確認すると、昨日は一回きりだった。ステータスコードが
304なら見る気も失せるだろうな。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。