トップ «前の日記(2006-01-04(Wed)) 最新 次の日記(2006-01-06(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-01-05(Thu) きょうまで

image.rb

最近Javascriptなブラウザ経由で画像を貼ることが なくなったので、jpgだけの プラグインを外す。
画像はpngをsshで転送して、<img>で 記述すれば良い。というか、だいぶ前から そうしている。

ちょっとは軽くなったかも。

ログの日付

なんかerror_logがメールに来ないと 思って当該スクリプトを見直す。

grep するために抽出したdate(1)の処理が間違っていた。
date | awk '[ $3 ]' なんてのも考え物だ。 date "+%" に直す。ただし、date "+%_d"なんての (FreeBSD5.3のdate(1)には通らなかった)も入れている。

しつこく

メールからblosxomへの追記を妄想し、~/.forward に 記述(| "exec /PATH/COMMAND") すべきスクリプトを(実は昨日から)rubyで書いてみた。

Subject と本文を抽出し、utf-8で特定のディレクトリに ダブらないファイル名で保存するだけ。
断続的に試行錯誤して、どうにかそれらしく 動くかもしれないおかしなモノができた。
文字コード変換に難渋。 ぐぐって なんとか適当なのを借りて変換すると、 今度はパーミッションが変。なかなかすっと進まないものだ。
謎だらけながら、それでもなんとか使えるようにはなった。

ついでに、月の始めにbloxsomのdocを保存するディレクトリを cronに掘らせておく。一応動く筈だけど、26日後には確認を。
これもcronにメールさせるか?

また重大なセキュリティホール

メールサーバの /etc/aliases を開き、ぐぐって一発もヒットしない アドレスを記入する。此奴宛のメールをblosxomに飛ばそう。newaliases を 実行してから携帯を開き、もげもげぽっちり。一息ついてからブラウザを リロード。成功。
さて、blosxomはコメントスパムのターゲットになるのだろうか。 今度はスパムフィルタを導入しなければ。

現在のblosxomのスタイルは自分の携帯のブラウザを通すと、なんとなく散漫に 見える。どうすべきか。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。