トップ «前の日記(2006-05-01(Mon)) 最新 次の日記(2006-05-03(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-05-02(Tue) はっきょー

ハイパー日記システム

ハイパー日記システム

ちょっとだけ考え直してapacheを入れ直す。 ./configure --enable-modules=all。
cgi動かすだけであれこれなんだかんだ。 はてはprintenvの一行目に気づくまでえらくかかったり。

hnsも試行錯誤。Makefileを書き換えて うっかり rootでmake install。指定したユーザの ディレクトリは何も変らず、代りに/root/public_htmlなんての ができてしまったり。なんとかスクリーンショットは撮れた。

Plamoのパッケージにあった gimp-2.2.9を突っ込み、画面写真を編集。

ScrapBook1.0.2

ScrapBook

昨日、いや既に一昨日の講演に触発されて Firefoxの機能拡張を放りこんだ。
便利に使いこなしてるとは、まだいえないが。

画面の体裁だけのために

 

~/diary/2006/d20060502.hnf

の他、~/diary/todoなど軽く編集してみたが、 反映される様子がぜんぜんない。
まだしばらくいじり倒さねば。

同じPCにtdiaryもいれてみたが、 こちらはあっさり書き込みできた。
ApacheのCGI設定は大丈夫だろう。

メールデータ

C:\>dir C:\Documents and Settings\$USER\Local S
ettings\Application Data\Identities\{[0-9A-Z\-]}\M
icrosoft\Outlook Express
 ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
 ボリューム シリアル番号は XXXX-XXXX です
 
 C:\Documents and Settings\$USER\Local Settings\
Application Data\Identities\{[0-9A-Z\-]}\Microsoft
\Outlook Express のディレクトリ
 
2006/05/02  11:29    <DIR>          .
2006/05/02  11:29    <DIR>          ..
2006/02/13  09:03             X,X21 cleanup.log
2006/05/02  09:24            XX,720 Folders.dbx
2006/05/02  09:24             X,656 Offline.dbx
2006/05/02  09:24             X,404 Pop3uidl.dbx
2006/02/14  11:35            XX,500 下書き.dbx
2006/02/16  09:28           XXX,376 削除済みアイテム.dbx
2006/05/02  09:24           XXX,984 受信トレイ.dbx
2006/05/02  09:24         X,XXX,420 送信トレイ.dbx
2006/04/25  10:48         X,XXX,080 送信済みアイテム.dbx
	9 個のファイル          XX,XXX,761 バイト
	2 個のディレクトリ   X,XXX,XXX,712 バイトの空き領域

雷鳥

thunderbird-1.5.0.2をPlamo4.2に入れた。アーカイブを展開して /usr/localの下に置き、PATHに加えただけである。

複数のアカウントが設定できた筈だけど、面倒なので 、また後で。

もういちどhns

すべて初期ユーザで実行すれば 問題なく動く(らしい)。

表示内容を変えようとしてあちこちつつく。 専ら不要と思えるものをどんどん消して行く。
japanese/theme.ph などをいじっているうちに 何を狂わせたのか、デフォルトで 表示されるカレンダーが 来月になってしまった

useradd vs adduser

useradd 一発でメンバーに入れると、どうも色々 (heimdal関連で?)問題が出るようだ。おとなしく 自分のアカウントを消し、同じuid、gidで 同じ名前のユーザをadduserで作りなおす。

grep すると、ヒットした検索キーワードが 赤い字で表示されるようになっていた。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。