僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
思いつきで
LJ700のディスクを
外して、2年近く眠っていた
20GBを付ける。Plamo-3.3とデータは生きていた。
未練はなくもなかったが、結局ドライブ全体にPC-BSDを突っ込んだ。
インストーラはUSBのDVDROMを
認識し、 GUIのインストールも
トラブルなく完了。昔のデータと
使いようのなくなっていたWin98SE
は消滅。
しかし、初回起動時にはDVDのメディアを 探してくれなかったので、 手探りで 日本語 化を 進める事になった。
KDEのコントロールセンターを
いじくってロケールを変更。
TimeZoneもTokyoにかえる。
でも、メッセージカタログはどこにどうやって
いれればいいのか...KDEのリソースをあたらねば、、、
もう時間がない。
なんとかソースをCVSUPしたが、Portsの(省略なしの!)CVSUP
はまだ終わらない...
一行付け足し。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。