トップ «前の日記(2006-05-27(Sat)) 最新 次の日記(2006-05-29(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-05-28(Sun) なげ

&

$ xeyes&kterm&oclock& なんて入力が 通るなんて全然知らなかった。

PC-BSDの手動日本語化

というより、KDEのロケール追記方法だ。
前にジャンクに入れたPC-BSDとにらめっこ。 LC_MESSAGES/amor.mo などがどこにあるのか find /usr -name amor.mo などして探す。

2枚目のCDに入ってたja-kde-i18n-3.5.2.tbz を解凍し(カレントディレクトリにファイルばらまき)、 中のshare/locale/ja配下のファイルを /usr/local/share/locale/jaに追記する。
しかるのちにコントロールセンターを起動して Regional & Accessibility の下の Country/Region & Language を 再設定する。
その後はKDEを再起動した方がいいかも。

以上、2枚目を入れられなかった場合のTips。
それにしてもKDE(のデフォルト)って 場所を結構取るものだ。
afterstepなどでは十分と思っていた1024x768では狭くてかなわない。

PenM1MHz

GENERICカーネルの再構築にざっと26分。
システムの フルビルドに2時間強。うち1時間半程が make buildworldにかかった。

PC-BSD設定いろいろ

/boot/loader.conf をいらう。
起動時の絵は外す。裏で何が起ってるか全く分からないから。
コントロールセンターで キーボードショートカット適当。Windowsキーを多用する。
キーバインドをASCII風にしただけでは足らず、xmodmapを 定義したシェルスクリプトを~/.kde/Autostartの下に置いた。

navi2ch-1.7.5 をportsから入れた。 芋づる式にEmacsなどがどかどか。
なんかcookieが変ったとかで 何も書けない。修正はもう少し先になりそうな雲行きだ。

ttyrecやらlvやらvimやら入れまくり。すべてportsから。
壁紙を外し、スクリーンセーバーをランダムに...尽きない。

Firefox1.5.0.3はpbiから入れた。
テキストをまともに表示しきれないkonquerorは辛い。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。