僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
CygwinによりWinにX-Windowを実現するLiveCDだそうである。
まだ落としただけなので、これだけ。結構古いな。
# mount -o loop xlivecd-20041201.iso temp # ls -l temp 合計 65 -r-xr-xr-x 1 root root 223 2004-08-24 05:52 AUTORUN.INF* -r-xr-xr-x 1 root root 52 2004-12-01 21:28 STAMP* -r-xr-xr-x 1 root root 2998 2004-08-19 04:42 X.bat* dr-xr-xr-x 1 root root 26624 2004-11-18 06:35 bin/ -r-xr-xr-x 1 root root 491 2004-04-02 22:51 cygmin.ini* -r-xr-xr-x 1 root root 7022 2004-11-16 22:41 cygwin.ico* dr-xr-xr-x 1 root root 2048 2004-12-01 21:25 etc/ dr-xr-xr-x 1 root root 2048 2004-12-01 21:25 home/ -r-xr-xr-x 1 root root 6681 2004-11-22 23:36 index.html* dr-xr-xr-x 1 root root 4096 2004-11-18 06:56 lib/ dr-xr-xr-x 1 root root 2048 2004-12-01 21:25 livecd/ -r-xr-xr-x 1 root root 4159 2004-08-20 04:30 run.bat* dr-xr-xr-x 1 root root 2048 2004-12-01 21:25 tmp/ dr-xr-xr-x 1 root root 2048 2004-11-16 22:38 usr/ dr-xr-xr-x 1 root root 2048 2004-02-07 05:28 var/
厳密には「liveCD」ではあるまい(起動できない)。
あまりアプリケーションがないので、このくらい。
どっかからXアプリケーションを実行して
こっちに描画すればいいんだろうけど。
xwdのキャプチャとPrintScreenキーのスクリーンショット
を並べてみた。
xwdではXのアプリケーションしか撮れなかった。ちょっと寂しい。
まずfuse(Filesystem in Userspace)-2.5.3のmake install。
にldconfig -v。
こちらもこちらで面白そうだが、後回し。
ntfs-3gのアーカイブは、"ntfs-3g-20070714-BETA.tgz" だった。これも解包してmake install。
マウントにはntfs-3g(8)を用いる。READMEなどで例示してある通りにやってみる。
# ntfs-3g /dev/hda1 /mnt/win # mount | grep win /dev/fuse on /mnt/win type fuse (rw,nosuid,nodev,\ noatime,default_permissions,allow_other) # umount # grep ntfs /var/log/messages Jul 16 21:46:03 HOST ntfs-3g[17263]: Version 2006-07-14-BETA Jul 16 21:46:03 HOST ntfs-3g[17263]: Mounted /dev/hda1 (Read-Write, label "", NTFS 3.1) Jul 16 21:55:47 HOST ntfs-3g[17263]: Unmounting /dev/hda1 ()
書き込みがなにげにできてしまうことは確認できた。
さて、ちゃんと動くかどうか。久々に
WinXP起動してみたが、なんとも邪魔臭かったし。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。