僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
bind-9.4.0b2を鯖に入れる。これは
とりあえずはslaveサーバにする。
眠いとろくな事はない。./configureの--prefix=を間違えて
とんでもないところにmake installしてしまったりする。
# named -u user -c config_file named: capset failed: Operation not permitted: please \ ensure that the capset kernel module is loaded. \ see insmod(8)
FAQに明記あり。
>Q: I get the error message "named: capset failed:
Operation not permitted" when starting named.
>
>A: The capability module, part of "Linux Security
Modules/LSM", has not been loaded into the kernel.
See insmod(8).
$ less /usr/src/linux/.config (ry # # Security options # CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES=m
# modprobe capability
でなんとか。
named.confなんて半ば忘れていた。バッタ本の
特定ページだけ見て、どうにか動くようになった。
master同様に引けるかチェックしてから、dncpサーバの
設定も追記、再起動しておいた。
もう一度作ればいいのだ。
knoppixを毎日動かして、少しづつわかってきた。きが。する。かも。
# ssh-keygen -t rsa1 \ -f /etc/ssh/ssh_host_key \ -C '' -N '' # ssh-keygen -t rsa \ -f /etc/ssh/ssh_host_rsa_key \ -C '' -N '' # ssh-keygen -t dsa \ -f /etc/ssh/ssh_host_dsa_key \ -C '' -N ''
Gentooで役に立った(スクリプトでやってしまえるようだけど)。
`echo alphabet_and_num@keitai.com | tr a-z A-Z`にメールを出したり、
UsEr@dOmain.Comに携帯から返したりしたが、
どっちも普段並に送受信できた。
少なくとも、某電話会社と、自宅のメールサーバの間では、送信先の大文字小文字は
区別されない、ということだろう。
これは一つの実験例。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。