僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
とりあえずはざっと目を通す。
曰く、LinuxからNTFSにアクセスするには、
一つ、Linuxカーネルのドライバを使う。
ファイルを読んだり、既存のファイルを編集したりできるが、
新規作成と削除はできない。RedHatやFedoraにおいては
サポート外であるらしい。
二つ、ntfsprogsを使う。カーネルのドライバと機能上は同様
で、いくつか機能追加がされている。まだ色々問題点があるようだ。
三つ、2006年7月14日に出たntfs-3gを使う。完全な読み書きが
可能になっていて、多くのバグ修正と性能向上が
なされている。依然として強力なβバージョンであるが、
いずれntfsprogsに統合されるであろう。
Noteに4ヶ月以上惰眠を貪っていたWinXPをあげて、変な名前の
フォルダをいくつか掘った。
表示している様子のスクリーンショットも撮っておいた。
KNOPPIX-3.8.1(KNOPPIX Hacks添付のもの)を起動して、当該ディレクトリを覗く。
表示にはknoquerorとkonsoleとktermと、リモートログインした
kterm(euc)とsmbを通してMacOSXのFinderを使った(WinXPは一台しか
用意していない)。
表示に問題が出たのは、フォルダ名に全角の波ダッシュ(左側が下になった波)が含まれるフォルダと、
同じく全角の波(左が上になった波)が入っているフォルダである。
表示環境 | 波 | 波ダッシュ |
Konqeror | 波だけ空白になった | フォルダごと表示されず |
konsole | 波だけ空白になった | フォルダごと表示されず |
kterm | きちんと表示された | フォルダごと表示されず |
リモートのkterm | きちんと表示された | フォルダごと表示されず |
Finder | きちんと表示された | フォルダごと表示されず |
実験はまだ終われない。
Konquerorで全角ハイフンが含まれるフォルダ(なにやら怪しい マークがついてる)に入ろうとすると、弾かれてしまった。
端末からは何の不都合もなくcdできた。
手元にふつーの4.0.2の(knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051005+IPAFont.iso)CD
が見当たらないので、なにげにダウンロードサイトを
見て気づく。
4.0.2のCD/DVDは、悉くxenつきになっていた。
ひとつをとって焼いて起動してみる。起動メニューはGRUBになっている。
あら、KDEの日本語ロケールはデフォルトでは有効にならないのね。
コントロールセンターでタイトルバーなどは日本語になったけど、
デスクトップのアイコンは「ごみ箱」を除いて文字化けあちこち。
Konsoleも、それ自身で言語、フォントを選ぶ必要があるみたい。
最前の日本語フォルダは、Konsoleでは全角のハイフンを含んだ奴が見えなくなり、
波ダッシュが表示されなくなった。なんだこりゃ。
さて、Konquerorで日本語のファイル名を表示させるのは、どうやるんだろうか。
こないだまでは言語設定などせずに使えていたのに、いつのまにか さらなるBadKnowHowに凝らなければならなくなった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。