トップ «前の日記(2006-11-05(Sun)) 最新 次の日記(2006-11-07(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-11-06(Mon) あれもよう

tar-1.16

かなり放置気味だった(!)が、遂に入れ換え断行。
古い/bin/tar はremovepkgしただけでは消されないようだ。

tar-1.16.cpio.gz   22-Oct-2006 01:18  2.5M
tar-1.16.shar.gz   22-Oct-2006 01:19  3.7M
tar-1.16.tar.bz2   22-Oct-2006 01:19  1.7M
tar-1.16.tar.gz    22-Oct-2006 01:20  2.5M

いまどきshar(1)の利用法って何なんだろうか。
manには、「テキスト形式なのでメールで送ることが できる」とか書いてあるが、すぐ送信容量を越えて しまいそうだ。というか、 tar-1.16.shar.gzを gzip -d したら、13MBになった。

書いている最中に思い付いた。
まだtarのないシステムにtarを 入れようとすると、.gzや.bz2では、「缶切りが缶の中」 となってしまう。解凍しても、今度はアーカイブをほどく 方法がない事になる。
そのためだからだろうか、ダウンロードサイトには gzipもsharファイルが置いてあった。

CDRにも癖が?

iMacで起動できなかったCDRW(Vine-4.0rc2)は、 ポリタンクでは動くようだった。
焼き損いではないという事だろう。

むつかし

ポリタンクにVine-4.0rc2を、最小構成で入れた(この場合はsshdも入らない)。
例によってDebianにパーティションを切らせる。
Debianとは別パーティションに入れた(区別がつくように、サイズを少し変えている) が、(CDやNetbootを除き)Vineしか起動しなくなった。
スワップを切り忘れていた。それが原因かどうか知らないが、dhcpでは全く アドレスを取得できなくなってしまった(手動で割り当てることはできた)。

# grep "Nov  6" /var/log/messages | grep eth0
Nov  6 20:04:42 localhost kernel: eth0: Sun GEM (PCI) \
  10/100/1000BaseT Ethernet XX:XX:XX:XX:XX:XX
Nov  6 20:04:42 localhost kernel: eth0: Found BCM5401 PHY
Nov  6 20:04:35 localhost ifup: Determining IP \
  information for eth0...
Nov  6 20:04:43 localhost kernel: eth0: Link is up \
  at 100 Mbps, full-duplex.
Nov  6 20:04:44 localhost kernel: eth0: Link is up \
  at 100 Mbps, full-duplex.
Nov  6 20:04:44 localhost kernel: eth0: Pause is \ 
  enabled (rxfifo: 10240 off: 7168 on: 5632)

時計はまだ合わせていない。ここでipを手動で割り当ててみる。

Nov  6 20:05:52 localhost kernel: eth0: Link is up \
   at 100 Mbps, full-duplex.
Nov  6 20:05:52 localhost kernel: eth0: Pause is  \
  enabled (rxfifo: 10240 off: 7168 on: 5632)
[root@localhost root]# fdisk -l /dev/hda
 
Disk /dev/hda: 251.0 GB, 251000193024 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30515 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
 
ディスク /dev/hda は正常な領域テーブルを含んでいません

ううむ。さて、どう言うべきか。

iMacとKDEの組合せ

なんとなく気に入ってきた。タスクバーを平べったいものに変え、 パネルを低くし、フォントとアイコンを小さくする。
1024x768の画面が随分と広くなった。

日本語フォントは少々野暮ったい。どうかするか。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。