トップ «前の日記(2006-12-22(Fri)) 最新 次の日記(2006-12-24(Sun))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-12-23(Sat) ねもい

ブリッジ試したけど

まずはカーネル再構築。
"CONFIG_BRIDGE=y"しないと。

# brctl addbr hogehoge
# bradd hogehoge eth0
# bradd hogehoge eth1

ieee1394はダメらしい。
eth1はPCMCIAでなんとか。 でもクロスケーブルがないので、何の役にも立たなかった。
orz。

ext3パーティション変更

中のファイルを生かしたままでパーティションを伸縮 させてみる。

ツールは 色々紹介されている。今回は基本的なところで、 resize2fs(8)を選ぶ。
適当にぐぐって出てきた PDFドキュメントを斜め読み。ディスクの構造概念は ろくに理解していないことを改めて痛感。

一番下のパーティションの場合(でない場合は、さらにややこしい)、 サイズを縮める手法はこんな感じ。
1.CDブートのLinuxなどで起動し、変更するパーティションをumountする。
2.e2fsck -f /dev/PART する。
3.resize2fs /dev/PART NUM する。NUMに迷ったらうんと大きい数字を 与えて、エラーメッセージを読めば良い。
4.fdisk を起動して、当該パーティションを一旦消し、(終了させないで) 新しいNUMを入れる。ブロックサイズが4kの場合、NUMの4倍を+とKに挟んで指定する。
5.fdiskを保存終了(w)する。後は適当に確認。
サイズを伸ばす場合は、resize2fsより先にfdiskするのだそうな。

qemuの中で何度か練習する。一応わかった気がするので本番。

本番はcdplamoから起動させ、sshでリモートログインして、 念のためにscreen環境下でやった。
出力結果を貼りつけようかと思ったが、もう面倒になった。
うまくいったようだからいいや。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。