トップ «前の日記(2007-01-13(Sat)) 最新 次の日記(2007-01-15(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2007-01-14(Sun) そろそろ洟にくるか

man 8 mount_ntfs

なんとなく気になってドキュメントをひもといてみる。
手許のFreeBSD-6.1でも、書き込み制約については同様らしい。

タイトルにはFreeBSDの日本語マニュアルにリンクをはってたけど、 ツッコミを受けてリンクを外す。

OOO2.1英語版

昨日はうまくできなかったので、リトライ。

OOo_2.1.0_LinuxIntel_install_en-US.tar.gz をtarでほどくと、 OE680_m6_native_packed-1_en-US.9095 というディレクトリ になる。
その中のRPMSというディレクトリの下に入り、RPMパッケージを全部 CPIOに変換して解凍するとうまくいった。

$ mkdir opt
$ for file in *.rpm; \
    do rpm2cpio $file | cpio -i ; \
  done

opt を適当なところに持ってゆき、 opt/openoffice.org2.1/program$ ./soffice & でOK。

メニューの Tools -> Options -> Language Settings あたりを適当にいじる。 手許のMSOfficeの(日本語の)ファイルをいくつか開いてみたが、 特に気になるような問題はみつからなかった(見付かる程 あらさがしはしていない)。

メニューの Tools -> Custmize の下でメニューをカスタマイズできるが、 メニュー直下(FileとかEditとか)は無理らしいが、その下のNewを新規作成 に変える程度はできるようだ。

波線問題ここにも?

波線が出ない!

OOoだけが悪い、わけではないだろう。
現在のSCIMとAnthyとPlamoでも出せていない。ううむ。

kompare

Kompare of KDE3.5

Debianのpax(1)のソースに入ってたMakefileとMakefile.bsdの比較。

うーむ、1024x768のiMacには少々きつい。フォントをうんと小さく(8point)したのだけど。

AdobeReader7.0.9日本語版

8.0のLinux版は"対応予定"らしい。webサイトは非JavaScriptoな ブラウザにやさしくないので、httpを諦める。

AdobeReader_jpn-7.0.9-1.i386.tar.gzを ftpサイトからGet。アーカイブを解いて ./INSTALL。

起動すると、相変わらずの"プラグイン「PPKLite.apiの読み込み中にエラーが発生しました。 プラグインを初期化できません。"が。

早速昨日Getした スライドを拝見。
なんと86頁もあった。これはすごい。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
takanyon (2007-01-14(Sun) 15:04)

FreeBSDのmanにリンク張ろうとすると勝手にエンコードされてしまってちゃんとリンクが張れなかったりします:-)

kuzu (2007-01-14(Sun) 19:18)

どうもです。確認忘れてました(汗


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。