僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
M-x html-modeに </p>が見当たらないのが 気に入らないなぁ(省略可能なんだろうけど)。 てことで、少しいじってみる。
Plamo-4.21のemacsでは、html-modeはどうやら、 /usr/share/emacs/21.4/lisp/textmodes/sgml-mode.elcに 入ってるらしい。つまり、同じディレクトリのsgml-mode.elを 編集して、$ sudo emacs -batch -f batch-byte-compile sgml-mode.el すればいいようだ。
まずは$ grep -n html-paragraph sgml-mode.el などして、関数の位置の
当たりを付ける。で、この関数をコピペして
define-skeleton html-paragraph-end などとやってみた。そして
適当なキーバインドもコピペしておく。
一応これでも使えることは使える。が、
<p>を書くなら、</p>がセット になるに決まってるじゃないか。てことで、
$ diff sgml-mode.el.ori sgml-mode.el 1383c1383 < \n "<p>") --- > "<p>\n" _ "\n</p>")
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
厳格さを求めるならpsgmlがいいですよ。<br>確かtdiary-modeもデフォルトがpsgmlだったような気がする。<br><br>する。というのは本人がWikiスタイルに移行して忘れたからでさる。うきー。
コメントどうもっす。<br>今確認したところ、tdiary-mode.elの1.4は違うっぽいですな。<br><br>psgmlは入れてなかったので、ダウンして今みています。
psgmlを素で入れるときはカタログ探すのがめんどいっすね。<br>そゆときはdebianからソース(!)を貰ってきて入れてました。<br>http://packages.debian.org/testing/text/psgml