僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
PowerPCのEtchにtdiary-modeを入れてみた。
何か変。
編集画面にタグが一杯。こんなの初めて見たよ。
M-x tdiary-replace したら、<!DOCTYPE HTML PUBLIC ... に始まり、</html>に終わるタグがどどっと バッファを埋めた。前まで自分で入れたtdiary-mode は、何も出なかった筈。
つーか、これじゃ編集がめんどくてかなわない。
いままで通りのスタイルを貫くつもりなら、だけど。
それから、sumibi.el で書くのも久しぶりだ。
ホストのトラブルの為、久し振りにiMacでEtch。
カーネルをアップグレード。kernel-image-power4
をapt-get installすると、linux-image-powerpc64
が入ってしまい、再起動すると(当然)動かなくなった。
Linux.old
で起動しなおし、kernel-image-power3を入れなおす。
user@mac:~$ uname -a Linux mac 2.6.18-4-powerpc #1 Wed Feb 21 13:39:54 \ CET 2007 ppc GNU/Linux
それにしてもiMac 眩し過ぎ。何とか輝度を下げられないものか。
前鯖をshutdownした。
死に体のHDDを外し、段ボール箱の底に転がっていた1.2GBのHDD
を装着。再び起動するか否か不安だったが、一応動く。BIOSまで
動く。
そう書けば簡単に思えるが、MA30Hをばらすのは実に骨折った。
筐体をあけるのも、ディスクマウンターを外すのも、試行錯誤では
一筋縄ではゆかない。しかもHDDのジャンパスイッチを間違えて
(結局要らなかった)、CDROMが見えなくなったり、HDD自身が
認識されなくなったり。
組み立てて電源コードを挿すと、スイッチに手を触れなくても
起動する。複数回にわたり確認。
やっぱり、かなり老衰してきているようだ。
3年近く連続運転したから当然か。9年前(!)に発売したPCにしては、
健闘したと思う。
日記には書いてなかったようだけど、このジャンクにはPlamo-4.21を 入れていたはず。でも起動できなかった。
気がつくと上がってた。
眠いので、それだけ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。