僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
の直接実行。
過去に書いたつもり
だったが、devmgmt.msc が検索にかからなかった。ので、
今度こそ。
devmgmt.msc , "devmgmt.msc" , 「devmgmt.msc」...
Windows Vista でも、 devmgmt.msc は直接起動できた。
うざったいダイアログは出てきたが。
Plamo-4.21からemacs-21.4を抜いて、CVS版を代りに入れる(PenM1.6GHzは
速い)。
それからapelも放り込んでおく。
そのままでは~/.emacsで文句が出た。メニューの日本語化を
実現する
menu-tree.elとか、行番号を表示する
wb-line-number.elとか
を別途用意する。
そして~/.emacsに追記。
(setq load-path (append (list (expand-file-name "~/work/lisp") ) load-path) )
これでEmacs起動時のエラーは出なくなった。
(version) "GNU Emacs 22.1.50.2 (i686-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2007-05-02 on TEST"
WinXP復旧。
起動時にF11を押して、ディスクの復旧イメージから復旧してもいいが、
途中で失敗したらそれまでだ(現に復旧途上でプログラムがコケて、
以後何も起動しなくなったケースもある)。
で、CD/DVDの再セットアップディスクなるものを作ってみる。
「コンピュータの管理」にて「記憶域」を確認。
NEC-RESTOREなるボリュームに入ってるGHOSTのデータなどを
プリインストールのCD焼きソフトで焼いて、ブートディスクと
復旧イメージを作るようになっているらしい。
ツール曰く、
「再セットアップ用CD/DVD-ROMの作成に必要なファイルが見つからないため、アプリケーションを実行できません」。
orz.
せめてKNOP(ry...
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。