僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
WAN側に何も挿さず、DHCPを切り、アドレス変換もなしにする。
すると、普通のHUBとしてだけでなく、ワイヤレスな接続も受け付ける
ブリッジとして機能するようになった。
もちろんクライアントPCは別機器のDHCPで接続できている。
2001年頃のジャンク。なだけあって、kernel-2.6.21.5で、 あっさり認識されてしまった。
$ dmesg (ry eth2: Hardware identity 8008:0001:0001:0000 eth2: Station identity 001f:0003:0000:0008 eth2: Firmware determined as Intersil 0.8.3 eth2: Ad-hoc demo mode supported eth2: IEEE standard IBSS ad-hoc mode supported eth2: WEP supported, 104-bit key eth2: MAC address XX:XX:XX:XX:XX:XX eth2: Station name "Prism I" eth2: ready eth2: orinoco_cs at 0.0, irq 16, io 0x2100-0x213f eth2: New link status: Connected (0001)
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。