トップ «前の日記(2007-08-02(Thu)) 最新 次の日記(2007-08-04(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2007-08-03(Fri) 晴れたり曇ったり所により暴風雨

あんた何者?

妙ちきりんなメールが来た。
人間の送信した連絡というより、プログラムの放った信号というべきなので、 晒しておく(釣られてる?)
嵐か何かの前触れなんだろうか。

Return-Path: <munoz@americansummit.com>
X-Original-To: $MY_ADDR
Delivered-To: $LOCAL_ACCOUNT
Received: from mx1.hotmail.com (unknown [213.250.159.139])
	by $MAILSERVER (Postfix) with ESMTP id 8D213468A7
	for <$MY_ADDR>; Fri,  3 Aug 2007 00:39:07 +0900 (JST)
Message-Id: <XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX@$MAILSERVER>
X-UIDL: BQ0!!_>C"!!3D!!N%"#!
From: munoz@americansummit.com
To: undisclosed-recipients:;
Date: Fri,  3 Aug 2007 00:39:07 +0900 (JST)
 
06/03/2007 (13:53 GMT  +03:00)
 1.0 
Content-Type: text/html
Date: %CURRENT_DATE_TIME
 
%MESSAGE_BODY

メールヘッダの一部は"$HOGE"や"XXXXX"などで隠しているが、 %で始まるところは、原文そのものである。
ついでにメールサーバのログも貼っておくか。

Aug  3 00:38:44 smtpd[533]: connect from \
unknown[213.250.159.139]
Aug  3 00:39:07 smtpd[533]: 8D213468A7: \
client=unknown[213.250.159.139]
Aug  3 00:39:08 cleanup[537]: 8D213468A7: message-id=\
<XXXXXXXXXXXXXXXX@$MAIL_SERVER>
Aug  3 00:39:08 qmgr[6572]: 8D213468A7: from=\
<munoz@americansummit.com>, \
size=457, nrcpt=1 (queue active)
Aug  3 00:39:08 local[539]: 8D213468A7: to=<$LOCAL_ACCOUNT>\
, orig_to=<$MY_ADDR>, relay=local, delay=1,\
 status=sent (delivered to mailbox)

TrackBackURLが狂っていた。

おかしな base_urlを追記したのが原因。tdiaryのスクリプトの根元のディレクトリ だけでなく、index.rbまで入ってたorz。
一度トラックバックを打ち直して確認。

touch(1)の日付

$ touch file.txt
 
$ touch -t 190112140545.52 file.txt
 
$ touch -t 190112140545.51 file.txt
touch: invalid date format `190112140545.51'
 
$ ls -l file.txt
-rw-r--r-- 1 user group 0 1901-12-14 05:45 file.txt
 
$ touch -t 203801191214.07 file.txt
 
$ touch -t 203801191214.08 file.txt
touch: invalid date format `203801191214.08'
 
$ ls -l file.txt
-rw-r--r--  1 user group 0 2038-01-19 12:14 file.txt

coreutils-6.9のtarボールを貰ってを突っついたりしたが、どこで決め てるのかよく分からなかった。
足りなすぎ。

/dev/urandom で1GB

のファイルをdd(1) するのにかかる時間を、 bsの値を512KBから2MBまで色々変えて試す。
結果は30分強としか書きようがない。
有意差が出なかったので、スペックを記録する気にも なれなかった。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。