僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
インスト
ロールとドットファイルの編集に禿む。
NetBSDに色々入れた。fluxboxのキーバインドを適当にカスタマイズ。
ktermで表示出来ていた日本語がリブート後に出来なくなっていた。後回し。
Plamoに切りかえてw3mとfirefoxを入れなおし、
kernel-2.6.23.1をbuild。
UFSを有効にした2.6.23.1カーネルを作った。
# mount -r -t ufs -o ufstype=44bsd /dev/$DEV $MOUNT_POINT # mount (ry /dev/$DEV $MOUNT_POINT type ufs (ro,ufstype=44bsd)
FreeBSD-6.2はufstype=ufs2だったけど,こちらは44bsdなのか。
ちなみにCONFIG_UFS_FS_WRITE=yにしてはいるが,まだ地雷は踏みたくない。
yarunara.h CONFIG_UFS_ DEBUGも有効にしなければ。
kernel-2.6.23.1は、例によってFUSEを外す。
NTFSのややふるいmountは、特に問題なさげ。
FUSEでもうちょっと遊んでやらねば。
sshfsもあっさりできた。Plamoが一番簡単じゃないか。
anthy-9100cは問題なく入った。
scim-1.4.7でちょっとひっかかる。
$ make (ry make[2]: Entering directory `$PATH/scim-1.4.7/utils' /bin/sh ../libtool --tag=CXX --mode=link g++ -g -O2 \ -o libscim-gtkutils-1.0.la -rpath /usr/local/lib \ -version-info 10:3:2 -export-dynamic -rpath /usr/\ local/lib -lgtk-x11-2.0 - lgdk-x11-2.0 -latk-1.0 \ -lpangocairo-1.0 -lcairo -lpangoft2-1.0 -lfreetype \ -lfontconfig -l pango-1.0 -lgdk_pixbuf-2.0 -lm \ -lgobject-2.0 -lgmodule-2.0 -ldl -lglib-2.0 \ libscim_gtk utils-1.0_la-scimstringview.lo \ libscim_gtkutils-1.0_la-scimkeyselection.lo \ libscim_gtkuti ls-1.0_la-scimtrayicon.lo \ ../src/libscim-1.0.la libscim-x11utils-1.0.la grep: /usr/X11R6/lib/libfontconfig.la: No such \ file or directory /usr/bin/sed: can't read /usr/X11R6/lib/libfontconfig.\ la: No such file or directory libtool: link: `/usr/X11R6/lib/libfontconfig.la' \ is not a valid libtool archive make[2]: *** [libscim-gtkutils-1.0.la] エラー 1 make[2]: Leaving directory `$PATH/scim-1.4.7/utils' make[1]: *** [all-recursive] エラー 1 make[1]: Leaving directory `$PATH/scim-1.4.7' make: *** [all] エラー 2
/usr/lib/libfontconfig.laを見つけられなかったらしい。
面倒になって、/usr/X11R6/libの下にシンボリックリンクを張ってやる
とうまく行った。
scim-anthy-1.2.4も、まけまけいんすとーるで終わってしまった。
sweat dreames
を聞きたくなって、
playerを適当に探す。
コマンドラインインターフェースでhappy。
Sweat dreamds の作者は Wikipedia(English) にも載っていた。そうなのか。
0.99.6の大火傷で懲りた。0.99.4が無事に入って安堵。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。