僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
のだろうか。
Netをまたいでsshfsしたまま、一日放置していた。
$ ls -l $SSH_MOUNT_POINT ls: empty: 通信端点が接続されていません $ mount (ry sshfs#$USER@$HOST: on $SSH_MOUNT_POINT type fuse \ (rw,nosuid,nodev,max_read=65536,user=$USER)
etchからFreeBSD-6.2。
FreeBSD-6.2からPlamo-4.2もmountしていたが、こちらは
跡形もなかった。
PPCのetchに入れて、いくつか試したが、Networkから起こせたマシンはなかった。
PPCのetchにHyper Estraierを頂戴して、ちょこちょこ。
対象ドキュメントはEUC-JPの平文テキストが300個、1MBほど。
サイトに書かれていたインデックス作成コマンドをコピペすると
瞬速だったが、search 時に足が出た。何もひっかからない。
$ estcmd gather -ft -il ja -sd $INDEX_NAME $DOCUMENTS
-ft などで文書形式を指定してやったらうまくゆくようになった。
インデックスはUTF-8で格納されているらしい。EUCな環境なら
$ estcmd search -vh -ic EUC-JP $INDEX_NAME 日本語フレーズ | nkf
とかとか。-v[fshx]をつけないと、サマリしか出ないようだ。
etchでは/usr/lib/estraier の下にあった。
合わせて /usr/share/hyperestraierの下にあった
ツールもCGIのディレクトリにコピー。
estseek.conf にちょっと嵌った。
それから、EUC-JPなテキストをブラウザが
自動認識に失敗。やれやれ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。