トップ «前の日記(2007-11-15(Thu)) 最新 次の日記(2007-11-17(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2007-11-16(Fri) そろそろ書かねば。

いまいち不安定

Wiresharkを起動させようとしたら、LJ700がフリーズしてしまった。
キーボードを叩いても反応しない。
マウスカーソルは生きているけど、メニューも何も出せない。

システム全体がコケたわけではない。リモートログインに支障はない。

$ ps ax | grep " T "
 2576 tty1     T      0:00 afterstep
 2584 tty1     T      0:00 scim
 2588 tty1     T      0:00 /usr/local/lib/scim-1.0/scim-\
launcher -c socket -e socket -f x11
 2594 tty1     T      0:00 xmascot -degree 15 -geometry +10+4
 2596 tty1     T      0:00 /usr/X11R6/lib/X11/afterstep\
//Animate 8 5 /home/$USER/.steprc 0 0
 2597 tty1     T      0:00 /usr/X11R6/lib/X11/afterstep\
//Wharf 10 5 /home/$USER/.steprc 0 0
 2600 tty1     T      0:00 /usr/X11R6/lib/X11/afterstep\
//Pager 11 4 /home/$USER/.steprc 0 8 0 0
 2601 tty1     T      0:00 asclock -12 -shape -position -1-1
 2602 tty1     T      0:00 ascpu -position -1+133 -exe xosview
 2608 tty1     T      0:00 kterm -xim -g 89x34+59+36 -T たーむ
 2621 tty1     T      0:00 sudo /usr/local/bin/wireshark
 2728 pts/1    S+     0:00 grep  T

X を殺して、リモートからstartx & で立ち直った。
kill -HUP で行けたかどうかは、次回。

またwiresharkでフリーズ。afterstepをkillするとXが落ちて 画面真っ暗。
またもX再起動。rxvtが暴走していた。これもリモートから落とす。

手始めに

AirTVを適当なLANに繋ぎ、Wirelessで接続したホストからping する。
Wirelessをまだ設定していない別ホストからは、wiresharkでは何も傍受できなかった。
でも、そっちにもessidとkeyを与えると、IPアドレスを与えていなくても Echo requestとreplyが見える。

wireshark 少し

wiresharkはsudo経由で使っている。

$ sudo 4755 `which wireshark`
 
$ wireshark
 
(process:3017): Gtk-WARNING **: This process is currently \
running setuid or setgid.
This is not a supported use of GTK+. You must create a helper
program instead. For further details, see:
 
    http://www.gtk.org/setuid.html
 
Refusing to initialize GTK+

そーなのか。
ping(8)はふつーに4755だし、tcpdumpもそれで動かせるんだけど。

kismet

でぐぐっても、(自分がここに書いてるような)くだらないTipsページばかり。
一時配布元あるいはミラーには、なかなかたどり着けない。以前どれかで debianにリンクが貼ってあった気がするが、 今回はみつからない。
結局 freshportsのリンクを辿って kismet-2007-10-R1 を頂戴する。./configure の結果を見て、足りなそうな gmp-4.2.2も同様に探して、make checkして から install。ldconfigも。それからkismetもmakeしなおす。

Thunderbird

急遽Plamoにぶちこむ。sudo tar xvf thunderbird-2.0.0.9.tar.gz -C /usr/local 。
パスワードを思い出せなかったので、Wiresharkでpopだけ覗きながらOE6を起動した。

おっと、thunderbirdも初期設定ではAPOPになってなかった(初回起動時の ダイアログにもなかった)。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。