僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
Debianは何も考える必要がない(考えたくない)場合は、楽かもしれない。
でも自前のシステムは茨の道だ。
ダウンロードサイトを見て、sources.listに一行追加する。
ダウンロードした鍵は圧縮されていた。
後はapt-get install。
さしあたりはPlamo-4.22を入れてみる。udevとfdisk
のあたりが非常に遅い。というかインストーラの
メニューからfdisk を選択すると、いつまで経っても
何も出ない。こりゃダメだ。top(1)で見ている限りは
特に忙しい様子もないが...
結局今日入れるのは無理みたい。見覚えのないメッセージ
が山ほど出て、インストーラはkill される。
あ、キー入力を仮想マシンに取られた。マウスも見えなくなった。
ホストキーってどれだ。右のCtrlキーがデフォルトらしい。
右下に表示されていても、説明がなければ手当たり次第
に乱打するしか。
Etchは比較的素直に入った。ネットワークインストールに
際し、/etc/resolv.confを適当なDNSサーバにしてやった
方が早く進むこともわかった(仮想マシンはNAT)。
MonaOS-0.3.0Alpha9を起動させてみた(意外に重い)が、少し
いじると、"Send failed Scheduler.cpp:132"の滝が。
ごたごたしてあまり味な絵にならなかった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。