僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
DHCP鯖はSSHの入り口も兼ねていたので、それも別マシンとする。
放置していたopensshのアップデート。
./configure は前の設定を使いまわす。で、最後の一覧に、
OpenSSH has been configured with the following options:
User binaries: /usr/local/bin
System binaries: /usr/local/sbin
Configuration files: /etc/ssh
Askpass program: /usr/local/\
libexec/ssh-askpass
Manual pages: /usr/local/share\
/man/manX
PID file: /var/run
Privilege separation chroot path: /var/empty
sshd default user PATH: /usr/bin:/bin:\
/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin
Manpage format: doc
PAM support: yes
(ry
おっとっと。docはMicrosoftWordとは関係ないだろうけど、やはり。
--with-mantype=man とする。
になった。がんばれ。
トロイの木馬が通信したがる場所。
動作のおかしなWinXPのパケットを見ていたら、しきりに名前解決を
しようとしている(DNSの設定が違っているので繋がらず、
それ以上観察できなかったが)。
3322.orgの
whoisでも貼っとくか。
make install が面倒そうなので、とりあえずはPPCのetchに入れてみた。
$ fusesmb $MOUNTPOINT $ ls -l $MOUNTPOINT 合計 0 drwxr-xr-x 3 user group 4096 2007-12-03 16:45 WORKGROUP $ ls -l .smb/ 合計 4 -rw-r--r-- 1 user group 115 2007-12-03 16:45 fusesmb.cache -rw------- 1 user group 0 2007-12-03 14:39 fusesmb.conf
$WORKGROUPの下にコンピュータ名が見えた。
でも、共有フォルダの下に入れるように認証を通す方法は未確認。
自分の環境では、sambaの共有フォルダ名がshift_jisになっていた。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。