僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
なんとなくPlamoの/etc/skel (/etc/template/Default) を見てたら、Sampleディレクトリ
の下に 2003年4月26日のタイムスタンプが付いたファイル発見。
よくある
ルパン三世(Lupin the 3rd)のタイトル画面プログラムである。
出てくるタイトルは決め打ちで一種類...
*rupin=""を適当に書き換えると、メッセージも変るようだ。
さて、argv[1]を入れてやりたいもんだが。
user@host:~/junk$ diff /etc/skel/Sample/rupin.c rupin.c 6c6 < int main() --- > int main(int argc, char *argv[]) 8c8 < char *rupin = "ルパンの敵はルパン" ; --- > char *rupin = argv[1] ;
一応動くが、もう少し書き換えないと。
これでは引数が無いと落ちる。アスキー文字が混じると、その後が化ける。それから。
user@host:~/junk$ ./rupin ; echo $? セグメンテーション違反です 139
なにげに鯖のアクセスログを見ているうちに、"KDDI-CA33 UP.Browser/6.2.0.10.4"なユーザーエージェント
に気づく。
もちろん毎日数えている
"Slurp"とは別である。
元IPが124.83.159.xxx。今日だけでざっと、
$ grep "Y\!J" $AGENT_LOG | wc -l 379
クローラもどんどん変わって行く。あーめんど。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。