僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
クライアントを介したコピー。
介さないコピーもやってみないと。
シンボリックリンクをシンボリックリンクと認識せず、
別々のファイルとして、「コピー」してしまった。
用心。
SambaでもってWinXPから転送したファイルを、別のホストへ転送。
smb.conf が"dos charset = CP932"にして"unix charset = EUCJP-MS" かつ LANGがEUC-JP なホストから、UTF-8なホスト(etchのデフォルト)にscpしてみた。
半ば予想していた通り、コピー先では端末から見てもWinXPから見ても化け化け。 端末の方はnkf -E -w で、そしてWinXPからはcharsetをコピー元と同じにすれば見えた。
なんかWebサーバがえらく重くなった。
一旦ルータの設定を変えて、外からのTCP/80へのアクセスを遮断する。
ssh でログインしてみたが、パスフレーズ入力を促されるまで
1分以上は待たされていた。
どうにかログインはできたが、pwd など打鍵しても、なかなか反応が返らない。
mysqlを再起動(/etc/rc.d/rc.mysql restart...後で確認)させるだけで
よかったかも知れないが、面倒になって shutdown -h now。
再起動後は一応ちゃんと動いているようだ。
server:# grep wpdb server.err 080526 16:23:13 [Warning] /usr/local/mysql/libexec/mysqld: \ Forcing close of thread 322781 user: 'wpdb' (ry
↑このようなメッセージが34行連続(ほとんど同時刻)していた。thread自体に
はダブりはない。
wordpressへのアクセスを見てみる。15:39分から43分の間のアクセスが堪えたみたい。
さて、どこをどういじるべきか。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。