トップ «前の日記(2008-06-24(Tue)) 最新 次の日記(2008-06-26(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2008-06-25(Wed) なんとなく、曇

tee(1)

ようやくman を読んだ。

$ ls | tee file.txt | md5sum -
d604997412f94c10a4420673df3632cd  -
 
$ md5sum file.txt
d604997412f94c10a4420673df3632cd  file.txt

ようやくFreeBSDマシンで

GH-USHD-SATA。

umass0: JMicron USB to ATA/ATAPI Bridge, rev 2.00/1.00, addr 4
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0:  Fixed Direct Access SCSI-2 device
da0: 1.000MB/s transfers
da0: 76293MB (156250080 512 byte sectors: 255H 63S/T 9726C)

ディスクのマウントまで、何も困らなかったが、死ぬほど遅い。
このマシン(2001年秋に出た Endeavor Pro-1000)、オンボードのUSBは2.0非対応らしい。
やれやれ。

SVG Viewer

IE7はSVG形式の画像に対応していないらしい。ので、仮想環境の Vistaにインストールしてみる。
残念ながら 自分がinkscapeで書いた画像は一部しか表示せずに 「不正なCSSプロパティまたは記述子宣言」。 拡大縮小すると、見え方はさらに変になった。
FirefoxやImageMagickではちゃんと全体が見えているのに。

よく見たら、動作環境はXPまでだった。XP+IE6の追試は後で

やっぱり×

WinXP SP2の仮想マシンをこしらえ(IE7を入れず)、 SVG Viewerをインストール。
Adobeの デモサイトの見え方を確認してから、自分の絵にアクセス。
うんとズームアウト(非常に小さく)しないと、全体は見えなかった。 スクロールできないのだ。
ステータスバーのエラーメッセージは、Vista+IE7同様。

Inkscape-0.46

BLFSも試す。
glibmm-2.16.3 と、gtkmm-2.12.7とcairomm-1.6.0と、boost_1_35_1と、 libsigc++2.0.18とを--prefix=/usr でmake installする。
poptも必要らしいので、BLFSに載っている1.10.4も入れた。

$ make
(ry
  g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I..   -I/usr/include/freetype2 \
  -I/usr/include/freetype2 -I/usr/X11/include     \
  -DPOTRACE=\"potrace\" -pthread -I/usr/include/gdkmm-2.4 \
  -I/usr/lib/gdkmm-2.4/include -I/usr/include/glibmm-2.4 \
  -I/usr/lib/glibmm-2.4/include -I/usr/include/pangomm-1.4 \
  -I/usr/include/gtk-2.0 -I/usr/lib/gtk-2.0/include \
  -I/usr/include/cairomm-1.0 -I/usr/include/sigc++-2.0 \
  -I/usr/lib/sigc++-2.0/include -I/usr/include/glib-2.0 \
  -I/usr/lib/glib-2.0/include -I/usr/include/pango-1.0 \
  -I/usr/include/cairo -I/usr/include/freetype2 \
  -I/usr/include/libpng12 -I/usr/include/pixman-1 \
  -I/usr/include/gtkmm-2.4 -I/usr/lib/gtkmm-2.4/include \
  -I/usr/include/atkmm-1.6 -I/usr/include/atk-1.0 \
  -I/usr/include/libxml2 -I/usr/X11/include   \
  -I../cxxtest    -Wall -Wformat-security -W \
  -Wpointer-arith -Wcast-align -Wsign-compare \
  -Woverloaded-virtual -Wswitch -D_FORTIFY_SOURCE=2 \
   -Wno-unused-parameter -g -O2 -MT widgets/sp-xmlview-attr-list.o \
   -MD -MP -MF $depbase.Tpo -c -o widgets/sp-xmlview-attr-list.o \
   widgets/sp-xmlview-attr-list.cpp &&\
        mv -f $depbase.Tpo $depbase.Po
/usr/include/gtk-2.0/gtk/gtkctree.h:110: error: \
 'GtkCList' does not name a type
/usr/include/gtk-2.0/gtk/gtkctree.h:127: error: \
 'GtkCListClass' does not name a type
/usr/include/gtk-2.0/gtk/gtkctree.h:149: error: \
 'GtkCListRow' does not name a type
/usr/include/gtk-2.0/gtk/gtkctree.h:342: error: ] \
 'GtkCellType' does not name a type
make[2]: *** [widgets/sp-xmlview-attr-list.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/blfs/extra/inkscape-0.46/src'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/blfs/extra/inkscape-0.46'
make: *** [all] Error 2

gtkctree.h 自体はインストールできたPlamoに入れたものと変らない。
さて、何が災いしているのだろうか。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。