トップ «前の日記(2008-09-11(Thu)) 最新 次の日記(2008-09-13(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2008-09-12(Fri) 晴れてるはず

RSSみてみる

Firefox2/3 とか IE7 とかなら、RSSのURLを開くと、 xmlを解釈してレンダリングしてくれる。間抜けな IE6 は ライブサーチに飛ばす。

RSSのURLの表示法がよくわからないので、大抵Webページの ソースから探す。最近はUTF-8なページが多くなって きた為か、メモ帳でも大丈夫なようだ。
IE7 では「ツール(T)」-> 「フィード探索(E)」で 表示されるようだった。
Firefox3 なら「ブックマーク(B)」-> 「このページを購読..」。

思いついたらもう少し。

xsel

FreeBSD Daily TopicsからFreshPortsを経て、ようやく配布先に至る。
Plamo-4.22 で試す。 ソース man gmessageとを頂戴する。

gcc xsel.c -O2 -o xsel -lX11 -lXt -lXaw -L/usr/X11R6/lib/ も gcc `gtk-config --cflags` -O6 gmessage.c -o gmessage `gtk-config --libs` もOKだったが、どう違うのかちょっと見えない。ちょっといじって、そのうちに。

Your internet access is going to get suspended

身に覚えのない用件のメールが来た。
添付ファイルを展開してみたが、"zipfile is empty" だった。

ちょっと面白いので、適当に伏字にした上で 晒すことにする。ISPの連絡先などは本物だった。
言うまでもないが、自分が契約しているISPからは(工事情報などで 頻繁にメールが来る)、こんなアカウントで英語のメールが来たことなど 一度もない。

こいつら何を企んでるのか。

もうちょっと

bash の PATH について
$HOME/.bashrc などはPATHの設定はない。コンソール環境からの問題と考えれば、 $HOME/.xinitrc 辺りは関係ない。
適当にman bash などとやってみる。シェル変数のPATHの項目には、"::"が カレントディレクトリを表すこと、デフォルトのPATHは管理者がインストール した値であることが書かれていた。
なんか、どこかで初期値を与えるのに失敗してる気がする。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。