僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
qtの位置をconfigureに教えようとしてあれこれ。
なにかのはずみで$QTDIR を /usr/local/qt3 に変える。
結局 ./configure --with-qt-dir=/usr/local/qt3 --disable-pulse --disable-qt4
でなんとかうまくいった。
かと思ったら、今度は
既出のエラー。Qt3のビルドから、もう一度やりなおす。
でなんとかVirtualBoxとvboxdrv.koをビルドできた。
まだスーパーユーザでしか使えずにいるが。
gimp-2.6 をビルドしようかと試行錯誤。
gtk+2.14.3を入れる為にcairo-1.6.4とかpango-1.21.6とかをmake installしている
うちにlibpangocairoがビルドできないことに気づいた。
どうやっていれるんだったっけ。BLFSの時には特に苦労した覚えはないけど。
こやつが無いと、firefoxもAdobeReaderもlibflashplayerもscimも動作しなくなる。
w3m は動くけどw3mimgdisplayが動かない。
早い話が、デスクトップ全滅だ(スタティックリンクなOpera-9.52 や VirtualBox-2.0.2は動いた)。
さしあたりPlamo の libpango パッケージを $HOMEの下に置き、export LD_LIBRARY_PATH で逃げることとする。
特定技術だけに縛られない事の大切さ、そして競合技術の存在価値が改めて身に染みた。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。