僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
知らないところの知らない香具師からウィルスつきとおぼしき メールが来た。
Return-Path: <bpbwufd@borjan.com.pk> X-Original-To: user@domain.tld Delivered-To: user@domain.tld Received: from alpha.goodfoodssa.com (alpha.chocolates.\ com.pe [200.62.231.50]) by host.domain.tld (Postfix) with ESMTP id 72F4C9B1A4 for <user@domain.tld>; Fri, 10 Oct 2008 01:10:54 +0900 (JST) Received: from [200.62.231.50] by smtp.borjan.com.pk; \ Thu, 9 Oct 2008 11:10:54 -0500 Subject: Your bill $myname. From: "Cassie Montoya" <bpbwufd@borjan.com.pk> To: <$myname@domain.tld> Date: Thu, 9 Oct 2008 11:10:54 -0500 X-Mailer: Microsoft Outlook Express 4.71.2244.8
message には、"The bill is attached. Password 123" とある。
付いてきたファイルはbill9.zip。unzip するとパスワードを要求される。
上記の連番を入力すると、bill9.exe とかいうのが出た。
このexeファイルの md5 は、
ぐぐって出たページ同様、9afa237911a31722d21b73e8a49d6239 だった。
ついでに SHA1(b49a953888537544caf20eee7f98c8188a6c4f6b)も。
LFS SVN 20081008 続く。昨日は Chapter 6.37(Gawk-3.1.6)まで。
Chapter 6.42 でコケた。
make[2]: Entering directory `/sources/inetutils-1.5/libicmp' if gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I.. -g -O2 -MT \ icmp_timestamp.o -MD -MP -MF ".deps/icmp_timestamp.Tpo" \ -c -o icmp_timestamp.o icmp_timestamp.c; \ then mv -f ".deps/icmp_timestamp.Tpo" \ ".deps/icmp_timestamp.Po"; else rm -f \ ".deps/icmp_timestamp.Tpo"; exit 1; fi icmp_timestamp.c: In function 'icmp_timestamp_encode': icmp_timestamp.c:46: error: 'NULL' undeclared (first \ use in this function) icmp_timestamp.c:46: error: (Each undeclared identifier \ is reported only once icmp_timestamp.c:46: error: for each function it appears in.) make[2]: *** [icmp_timestamp.o] Error 1 make[2]: Leaving directory `/sources/inetutils-1.5/libicmp' make[1]: *** [all-recursive] Error 1 make[1]: Leaving directory `/sources/inetutils-1.5' make: *** [all] Error 2
"site:linuxfromscratch.org: icmp_timestamp.c"
でぐぐると、少し前のバージョン(SVN-20080928) では、
libicmp/icmp_timestamp.c に
"#include <stdlib.>" を追加していることが
わかった。gcc4.3で小さな問題があるとか書いてある。
その通りにして make すると、無事に通った。
inetutilsの問題を調べている最中、LFSの直下に変な名前のディレクトリ "bin --enable-html"(間にスペースが入っている)を発見。中にsedが入っていた。
function mkinst { ./configure --prefix=/usr "$*" && \ make && \ make install && \ cd ../ && echo OK. ; };
で手間を省いたつもりが、どうもとんでもないことになっていたらしい。
(./configure --prefix=/usr --bindir=/bin --enable-html)
GNU Sed 4.1.5 なら 's/^$PATTERN/# &/' とか。
実はカーネルはDebianからの借り物。
一応ログインプロンプトだけは拝めることを確認。
さて、さっさと自前でカーネルをビルドせねば。
でも、なかなかUSBブートはうまくいかない。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。