トップ «前の日記(2008-10-25(Sat)) 最新 次の日記(2008-10-27(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2008-10-26(Sun) くもりらしい

/26

仮想環境などを考えて、宅内LANを少し拡張することにする。
これまで255.255.255.224(ホスト数30台)だったが、255.255.255.192(同62台)に変える。

DHCPサーバ(割り当てアドレス範囲とネットマスク、ブロードキャスト)とDNSサーバ(acl) の設定を、そして各ホストの現IPアドレス/マスク/ブロードキャスト、 それに起動時設定を順次変更してゆく。ApacheとPostfix には埋め込んで ないようだ。

おっとっと、デフォルトゲートウェイを忘れていた(汗

Slackware-12.1

Slackware-12.1

DVDから仮想環境にインストールしてみた。
最小構成+開発環境といった感じで選択すると、 ざっと319パッケージが1.7GBほどにおさまった。

で、LFSとの相性チェック。

$ sh version-check.sh
bash, version 3.1.17(2)-release
Binutils: (Linux/GNU Binutils)
bison (GNU Bison) 2.3
bzip2,  Version 1.0.5, 10-Dec-2007.
Coreutils:  6.9
diff (GNU diffutils) 2.8.1
GNU find version 4.2.31
GNU Awk 3.1.5
gcc (GCC) 4.2.3
GNU C Library stable release version 2.7,
grep (GNU grep) 2.5
gzip 1.3.12
Linux version 2.6.24.5-smp (root@midas) (gcc version\
 4.2.3) #2 SMP Wed Apr 30 13:41:38 CDT 2008
GNU Make 3.81
patch 2.5.4
GNU sed version 4.1.5
tar (GNU tar) 1.16.1
$ user@slack:~/binutils-build$ CC="gcc -B/usr/bin/" \
 ../binutils-2.17/configure  --prefix=/tools \
 --disable-nls --disable-werror
creating cache ./config.cache
checking host system type... i686-pc-linux-gnulibc1
checking target system type... i686-pc-linux-gnulibc1
checking build system type... i686-pc-linux-gnulibc1
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/ginstall -c
checking whether ln works... yes
checking whether ln -s works... yes
checking for gcc... gcc -B/usr/bin/
checking whether the C compiler (gcc -B/usr/bin/  ) works... no
configure: error: installation or configuration problem: \
 C compiler cannot create executables.

なんか変だ。SVN版のversion-check.sh で試すと、makeinfo の 次が撥ねられた。

$ echo 'main(){}' > dummy.c && gcc -o dummy dummy.c
/usr/lib/gcc/i486-slackware-linux/4.2.3/../../../..\
/i486-slackware-linux/bin/ld: crt1.o: No such file: \
No such file or directory
collect2: ld returned 1 exit status

DVDをマウントして見直す。slackware/l/glibc-2.7-i486-10.tgz を installpkg すると、version-check.shはパスした。
同じディレクトリに格納された他のglibc系パッケージ (glibc-i18n-2.7-noarch-10および glibc-profile-2.7-i486-10)も、ついでに入れておく。

なんとかbinutilsのmakeが通った。
でも、makeだけで約25分。それ以上試す気になれない。

LFS SVN-20081026

リビジョン 8702をget。
Chapter06のman-db とChapter07のconsole、そしてbootscriptのfunctionsに変更がなされた模様。 Changelogには、まだman-dbの更新しか書かれてない。

今気づいたが、Web上になかなか見つからなかった lfs-bootscrptsは、SVNに含まれていた。
HTMLばかりではなかったわけだ。 wget-list とかもある。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。