トップ «前の日記(2008-11-20(Thu)) 最新 次の日記(2008-11-22(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2008-11-21(Fri) 時々雨

FreeBSD-7.0

Express5800/Gdに突っ込む。例のとおり csup やって まずはGENERICカーネルを。
make dependに差し掛かった途端、" cc1: note: obsolute option -I- --use -iquote" とかいう エラーが山ほど出てきた。
頭を抱えてひとしきり試行錯誤する。

stable-supfile のコピペが祟ったのだった。
"*default release=cvs tag=RELENG_6_2" ...
そういえば、こっちも6_3にあげなければ(6.4もrc2が出ているが)。

なんか変

etch も入れた。FreeBSDからは -t ext2fs でなんなくマウントできた。
なにげにchroot $EXT2_PART /bin/bash したら通ってしまった。
ls とか ping とか vi とかは動いたが、apt-cache で色々エラーが出た。

GENERICカーネルのビルドが終ったので、再起動後に追試しようとしたらext2fsのマウント自体ができなくなっていた。
kernel.old でやってみるか。

split(1)

与えられたファイル(もしくは標準入力)を分割する。
man には GNU textutils とあった(現在Coreutilsに統合)が、もちろんバイナリ ファイルも分割できる。ただし、分割されたファイルの大きさがまちまち になるので、揃える場合は -b オプションでファイルサイズを指定する。

dd if=/dev/urandom で100MBほどのファイルを作り、split にかけてみる。
オプション無しの場合、250KBほどのファイル(xaaからxpaまで)391個できた。
復元専用のコマンドについては未確認。

$ split $oldfile
 
$ for file in `ls x*`; 
  do cat $file >> $newfile;
done 

で$oldfile と $newfile のチェックサムが同じになった。

ループする必要もなかった。 cat x** >> $newfile でOKだったから。

木に竹を接いだchroot

追試続く。フルビルドが終って再起動したら、mount できた。

# uname -a
Linux freebsd7 2.4.2 FreeBSD 7.0-RELEASE-p5 #0: Fri \
Nov 21 15:35:13 JST 2008 i686 GNU/Linux
# ldd /bin/bash
/usr/bin/ldd: line 115: /dev/null: Operation not supported
ELF binary type "0" not known.
/usr/bin/ldd: line 161: /lib/ld-linux.so.2: cannot execute \
binary file
ELF binary type "0" not known.
/usr/bin/ldd: line 171: /lib/ld-linux.so.2: cannot execute \
binary file
ldd: /lib/ld-linux.so.2 exited with unknown exit code (126)

なんかデバイスファイルにアクセスしようとすると、 "Operation not supported" と撥ねられるようだ。

# mount
/dev/$DEV on / type ext3 (rw,errors=remount-ro)
tmpfs on /lib/init/rw type tmpfs (rw,nosuid,mode=0755)
proc on /proc type proc (rw,noexec,nosuid,nodev)
sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev)
procbususb on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
udev on /dev type tmpfs (rw,mode=0755)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,noexec,nosuid,gid=5,mode=620)

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。