トップ «前の日記(2008-12-16(Tue)) 最新 次の日記(2008-12-18(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2008-12-17(Wed) 雨がやんで曇り

DTD移行できず

Linux From Scratch のDevelopment版は、SVNで取れるが、 取れたファイル(XML)をHTMLに書き出すシステムが いまいちわからん。設定ファイルの指定がうまくいかな いらしく、make しても 長ったらしいI/O Error。

BOOK/INSTALL ドキュメントには、libxml2、libxslt、 DocBook DTD、DocBook XLS StyleSheets、HTMLTidy が指定されていた。HTMLTidyはLFS固有かどうか、 とにかくpkgsrcにもdebianにもないみたい。
$HOMEの下に入れてPATHを通す程度じゃ駄目。

その場しのぎにドキュメント漁っただけじゃどうにも。

sqlite3-3.3.6.2

Firfox3をLFS6.4に bmake しようとして引っかかる。

# bmake 
=> Bootstrap dependency digest>=20010302: \
found digest-20080510
=> Bootstrap dependency tnftp-[0-9]*: found \
tnftp-20070806
===> Building for sqlite3-3.6.6.2
./libtool --mode=link gcc  -I/usr/include  -O2 \
 -I/usr/include -DSQLITE_OS_UNIX=1 -I. -I./s
rc -D_HAVE_SQLITE_CONFIG_H -DNDEBUG   -DSQLITE_THREADSAFE=1\
 -DSQLITE_THREAD_OVERRIDE_LOCK=-1    -L/usr/lib \
-Wl,-R/usr/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib  -DHAVE_READLINE=1  \
                -o sqlite3 ./src/shell.c libsqlite3.la \
                -lreadline -lncurses  -lpthread  \
-rpath "/usr/pkg/lib"
gcc -O2 -DSQLITE_OS_UNIX=1 -I. -I./src -D_HAVE_SQLITE_CONFIG_H \
 -DNDEBUG -DSQLITE_THREADSAFE=1 -DSQLITE_THREAD_OVERRIDE_LOCK=-1 \
 -Wl,-R/usr/pkg/lib -DHAVE_READLINE=1 -o .libs/sqlite3
 ./src/shell.c  ./.libs/libsqlite3.so -L/usr/pkgsrc/databases\
/sqlite3/work/.buildlink/lib
-lreadline -lncurses -lpthread  -Wl,--rpath -Wl,/usr/pkg/lib
./.libs/libsqlite3.so: undefined reference to `dlsym'
./.libs/libsqlite3.so: undefined reference to `dlerror'
./.libs/libsqlite3.so: undefined reference to `dlopen'
./.libs/libsqlite3.so: undefined reference to `dlclose'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [sqlite3] Error 1

また ぐぐって試して通った。work/sqlite3-3.6.6.2/Makefile.in に追記。

sqlite3$(TEXE): $(TOP)/src/shell.c libsqlite3.la sqlite3.h
  $(LTLINK) $(READLINE_FLAGS) \
  -o $@ $(TOP)/src/shell.c libsqlite3.la \
  $(LIBREADLINE) $(TLIBS) -rpath "$(libdir)" -ldl

Firefox-3.5

Thanks.

Minefield

LFS-20081207 に pkgsrc で入れた Firefox3
USER_AGENTが、"Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.9.0.4) Gecko/2008121713 Minefield/3.0.4"。

uim-xim

pkgsrcにはscim が用意されてないようなので、代りに uimをbmake install。

ドキュメントをナナメに読んで設定。
.xinitrc に追記。

uim-xim --engine=anthy &
export XMODIFIERS=@im=uim

xfce4のTerminal で Shift+SPACE で入力トグル。
入力と変換を確認。キーバインドはどうするんだろうなぁ。

LFSちょっとずつ身に合わせる

CapsLockキーの放逐。

.Xmodmap は 使い回しだ(確認したら、上3行だけだったが)。
コンソール上のキーマップは /lib/kbd/keymapsの下にあった。
keycode 58 を Caps_Lock でなく Control にあてたキーマップを 作り、/etc/sysconfig/console で指定する。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。