僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
LFS-6.4 にpkgsrc。
mpg321は何も考えなくても入った。
# bmake => Bootstrap dependency digest>=20010302: found \ digest-20080510 => Bootstrap dependency tnftp-[0-9]*: found tnftp-20070806 ===> Building for mpg123-0.59.18nb9 /usr/pkg/bin/bmake CC=gcc LDFLAGS= OBJECTS='decode_i386.o \ dct64_i386.o decode_i586.o audio_oss.o term.o' \ CFLAGS='-O2 -DI386_ASSEM -DPENTIUM_OPT -DREAL_IS_FLO AT -DLINUX -DREAD_MMAP -DOSS -DTERM_CONTROL -Wall \ -O2 -m486 -fomit-frame-pointer -funroll-all-loops \ -finline-functions -ffast-math' mpg123-make \ gcc -O2 -DI386_ASSEM -DPENTIUM_OPT -DREAL_IS_FLOAT \ -DLINUX -DREAD_MMAP -DOSS -DTERM_CONTROL -Wall \ -O2 -m486 -fomit-frame-pointer -funroll-all-loops \ -finline-functions -ffast-math -DINET6 -c mpg123.c cc1: error: unrecognized command line option "-m486" *** Error code 1
gccの
古いmanpageには"-m486"が記述されているが、
gcc4.3.2のmanpage には見当たらない。
ソースアーカイブの
NEWSには削除された旨が明記されている。
audio/mpg123/work/mpg123-0.59r/Makefile の linux: のエントリから、"-m486" を消したり "-mtune=i486"にしたりするとビルドできた。
DNSSECなど使ってないが、bind9は一応動いている(LANの中だけ)ので、すぐ
アップデートする。
ntpdも同様。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。