僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ほとんど使ってなかった
これdo台(KD25/35FUL)でもって、80GBのHDD(SerialATA)から
160GB(IDE)に diskcopy してみる。
元ディスクにはDebian Lenny と LFS-SVNが入っている。
30分経たずに処理が完了したので、そちらに換装して起動してみる。
とりあえずはLFS。
# fdisk -l /dev/sda Disk /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 19457 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Disk identifier: 0xddb0848b Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 1 122 979933+ 83 Linux /dev/sda2 9397 9726 2650725 5 Extended /dev/sda3 123 9396 74493405 83 Linux /dev/sda4 9727 19457 78164257+ 83 Linux Partition table entries are not in disk order
元データ同様、デバイス名がsdaなのはともかく、パーティションテーブル
が変みたいだ。/dev/sda2 はスワップ領域のはずだ。
fdisk でもってパーティションを全部消し、Start と End が同じになるように、
(ただし/dev/sda4は残り全部に)切りなおして再起動しても無駄だった。
んで、もう一度パーティションを切りなおす。このときsda3 と sda2を入れ替える。
/etc/fstab も書き直したが、/boot/grub/menu.lst の編集は忘れていた。
GRUBのCLIをはじく。
# fdisk -l /dev/sda Disk /dev/sda: 160.0 GB, 160041885696 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 19457 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Disk identifier: 0xddb0848b Device Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 1 122 979933+ 83 Linux /dev/sda2 123 9396 74493405 83 Linux /dev/sda3 9397 9726 2650725 82 Linux swap / Solaris /dev/sda4 9727 19457 78164257+ 83 Linux
最後の目障りなメッセージだけは出なくなった。
それにしても、ディスク(HDP725016GLAT80)が新しいのかどうか
分らないが、起動が前(ST380815AS)と比べて、 幾分軽快になった
気がする。
Lenny はデバイス名を /dev/hda に変えてやると動いた。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。