トップ «前の日記(2009-06-10(Wed)) 最新 次の日記(2009-06-12(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2009-06-11(Thu) 雨が止んで明るく曇り

SA 三連発

FreeBSD-SA-09:09.pipe FreeBSD-SA-09:10.ipv6 FreeBSD-SA-09:11.ntpd

昨晩 csup しておいたので、今朝方 UPDATING で更新を一通り確認.
ntpd は手順どおりに再インストール(とntpdの再起動)して1分ちょっと。
残りの二つは、カーネルの再構築 (とシステムの再起動)が必要っぽい。

ビルドに73分かかった(Celeron 566MHz)。
肝心の再起動は、さていつやるか。

Compaq D300の FreeBSD-7.2 でもやったが、ビルドに58分もかかってしまった。
ほんとにPentium4(1.5GHz)なんだろうか。

XP 入れ直し

不本意ながらもいじるたびに少しずつ不安定になってきて いたが、昨日入れた某アプリケーション が絶望的に遅いのがきっかけとなった。

適当なHDD に換装(このとき中の埃を払っておく)してWinを入れ、 SP3で一応の環境が 作れることを確認した上で、 適当なバックアップ対象(メール、マイドキュメント、etc)を選択。
ここまでは昨日。後戻りできるところで準備。

で、今日は後戻りできないところに突入。Winが無事あがったのを見届けて ディスクチェック、ドライバ、 アプリケーション、アンチウイルス、プリンタ...
午前中かかったが、ほぼ元の環境が構築できたようだ。

もっとも、TeraTermのバージョンを上げた(Version 4.62)からかどうか、ともかく Navi2chが幾分見辛くなってしまった(表示が少し変化した)。

なければなんとか

指定したファイルの特定の属性(この場合はファイルサイズ)を返すコマンド が思い当たらなかった。
ls -l $file | awk '{ print $6 }' もいまいち気乗りがしない。
さしあたり、なんとなく ruby

$ ruby -e "puts File::Stat.new('$HOME/.bash_history').size"
8711

ファイルサイズなら wc(1)があったことを、書いているうちにようやく思い出す。
テキストファイルの行数表示しか使ってないので、すっかり失念していた。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。