僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
apt-get install dovecot-pop3d して、/etc/dovecot/dovecot.conf を
編集。
Maildir のメールがgetできるようにはなった。
$ grep -v "^ *#\|^$" dovecot.conf protocols = pop3 disable_plaintext_auth = no log_timestamp = "%Y-%m-%d %H:%M:%S " mail_location = maildir:/var/mail/%u/ mail_privileged_group = mail protocol imap { } protocol pop3 { pop3_uidl_format = %08Xu%08Xv } protocol managesieve { sieve=~/.dovecot.sieve sieve_storage=~/sieve } auth default { mechanisms = plain passdb passwd-file { args = $DIR/$PASSWD_FILE } userdb passwd { } user = root } dict { } plugin { }
設定内容はsudo dovecot -n でもわかる。
それより、
ドキュメントを
ちゃんと読まなかったのが祟った。
disable_plaintext_auth = no にも嵌ったが、
それより、
passwd.dovecot の書式にも嵌った。
"PLAIN"が
メタ文字じゃないとは思ってもみなかったからだ。
コピペすれば悩まなかったかもしれないが。
wireshark("pop"でfilteringする)を睨みながら送受信すると、 POPサーバの発する Response description が読めるので、 OutlookExpressの奇天烈なエラー{コード,メッセージ}なんかよりも エラーの原因はずっとわかりやすくなった。
pop3sも試さないと。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。