僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
朝一であがった。
まだ3.5は様子見だ(今動いてるWinXPでは)。
そーいえば、自宅のデスクトップのFirefox(もちろんMozilla Co謹製)
は、勝手には上がってくれない。
今上げる前は3.0.8だった。
MSによると、"統合 Active Directory 認証およびローカル Windows アカウント 認証のみをサポート"している由。どんなISPが使ってるのか知らないけど。
適当にぐぐって見ていると、既に廃れてるっぽい。
dovecot により、995/TCP でもってpop3してみるテスト。
これなら、基本的にはAPOPは要らない、かも知れない。
Debian Lenny ではdovecot-common(?)をインストールすると、
/etc/ssl/certs/dovecot.pem および /etc/ssl/private/dovecot.pem
を作ってくれるらしい。
dovecotのドキュメントにもそれらしい記述が。
昨日に続いてdovecot.conf に少し手を入れてみたが、デフォルトでも 動いたかもしれない。
Outlook Expressの設定変更は、アカウントの「詳細設定」でPOP3にSSLの
チェックを入れるだけだった。
受信しようとすると、「確認できないセキュリティ証明書を使用しています」という
警告。
これには、今後無視する旨のチェックボックスは表示されなかった。
俺俺でないときの利点と欠点を、もう少し確認しないと。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。