トップ «前の日記(2009-08-16(Sun)) 最新 次の日記(2009-08-18(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2009-08-17(Mon) 小雨だった気もする零時

tar-mode

tarボール(サフィックスにより識別するようだ)を開くと、 中の一覧が表示される。
適当なのを選択すると、それも編集できた。
25MBより大きいtarボールを開こうとすると、警告が出た。

サフィックスのないファイルは、ほとんど読めなかったが、 編集はできるようだった。

WoMan

前に試した筈だけど、本ブログを書く前だったようだ。
Manとの表示比較例

Emacs-23.1.1。
LFSにインストールされた、useradd(8)の日本語manは手元の設定では端末が乱れて読むに耐えなかったが これは実に綺麗に表示してくれた。
Emacsが動きさえすれば、実用的な環境になるのかも。

PasswordAuthentication

FreeBSD-7.2-RELEASE-p3 のsshdは、 Debian Lenny からはログインできても、 TeraTermからはログインできなかった。
もちろん、どちらも鍵登録などやってない。

/etc/ssh/sshd_config を編集。
適当に"yes"に変えてやると、TeraTermでもログイン できるようになった。

Lennyのデフォルトは"yes"。
また、ChallengeResponseAuthenticationは"no"となっており、 この点もFreeBSD7と反対だった。

FreeBSD続く

めんどくさいと思いつつ、ググらずにじっくり handbook

$cat ~/.login_conf
me:\
        :charset=UTF-8:\
        :lang=ja_JP.UTF-8:

sedの置換改行が駄目ならtrで。

$ echo  a b c | sed "s/ /\n/g"
anbnc
 
$ echo  a b c | tr " " "\n"
a
b
c

ImageMagick-6.5.4.10_1 は、インストールはできたものの、 libjpeg.so.9 がないと動作しなかった。
ln -s libjpeg.so.10 libjpeg.so.9 してごまかす。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。