僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
少し古いPCのシステムとデータ削除。
銀の円板を焼く気になれず、USBブートが
できるマシンか確かめる気もせず、
久々にフロッピーを使ってみる。
焼き込みソフトも、新しい凝ったもの
を探す気になれず、
Plamo-3.0 に付属していた rawrite.exe
(ftp サイトにあった一番古いもの)
をDOSプロンプトから操作する。
マシンのOSはかなりくたびれていたが、
あまり使わなかったっぽいFDDは正常動作した。
160GBへの0書き込みは一時間弱。
ランダムデータは82分ほど。
シェルに降りて色々見てみる。
ls も cat もないので、 内部コマンドの echo
と、sed。さて、ファイルサイズはどうやって見たら
いいのか。できればFreeBSDのリリースも知りたいが。
# echo /* /bin /dev /etc /sbin /tmp /usr /var /wipeout
/etc/passwd は2行しかなかった(どちらもroot?)。
/etc/group は長すぎて一行に収まらない。同じく
項目がダブっているが、uucp とか dialer とか
www とかいったグループがあった。
飽きたのでこのあたりでやめる。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。