僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
MLPC-2000WHを満充電して、RaspberryPiに繋ぐ。
WiMaxやキーボードなどはセルフパワーの
USBハブに繋ぎ、バッテリが尽きても動くようにする。
RaspberryPiは一分毎に特定サイトにw3m -dump_head >
/dev/nullさせておく。
このRaspberryPiは、0時35分から、4時19分まで生きていたようだ。
この電源には、
3.7V 2000mAh(358Wh/L) Max: 8Wh
と書いてあった。これで3時間半程度は保つということだろう。
もう少し余計なこともさせてみるか。
昨日共立で
買ったもの(貰ったものもあり)の一つ。Rev1.3で、Made in U.K。
スライドを参考にさせてもらって試す。
とりあえず、raspistill -w Width -h Height -o filename
ケーブルが斜めになってきちんと刺さってなかったので、
最初は hogehoge~ な0バイトのファイルができただけであった。
電源を切って再度接続をやりなおす。
しっかりマウントしていないためか否か、撮影のコマンドを打ち込んで しばらくしてから写る。その間ずっとHDMIに動画がぐらぐらと映る。
ただの空白。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。