僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
他の二台と違い、あっさりとは動かなかった。
買ったばかりの16GB MicroSDにNOOBS1.3.2を展開したが、
どのRaspberryPiでも起動しなかった。
他の2台で動作したSD Card のうち、16GBで起動しなかった。
販売店に飛んで行って交換してもらおうかと思いながら
8GBで試すと、今度は起動できた。でも、USB接続の
WiMAXが認識されなかった。Etherenetは使えたけど。
ここまでが寝る前にやったこと。
$ time sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=2MB dd: `/dev/sdb' を書き込んでいます: デバイスに空き領域がありません 7906+0 レコード入力 7905+0 レコード出力 15811477504 バイト (16 GB) コピーされました、 1414.35 秒、 11.2 MB/秒 real 23m34.365s user 0m0.284s sys 0m28.934s
の上で、もう一度NOOBSを展開してみた。
どういうわけか、この構成で起動できてしまった。WiMAXも見えている。
16GBのSDCardが使えなかったこと以外、問題はなさげ。
ひとしきり接続不良があったが、それはどうでもいい。
本(
出版社ページ)に出ていたものをあれこれ試しながら適当に。
mathematica でなくてもできそうな気がするが。
真四角な写真を撮るスクリプト。
撮影時刻をファイル名にする。
#!/bin/sh LANG=C FILENAME=`date | sed 's/[ :]/-/g' | \ awk -F'-' '{print $2"-"$4"-"$5"-"$6"-"$7".jpg"}'` raspistill -w 600 -h 600 -o $FILENAME display $FILENAME
sshでRaspbianに入り、sleep コマンドと併用して何度か繰り返す。
晴れた屋外がわりと綺麗に撮れたが、そちらを晒すのはやめる。
フレキ(シブルケーブル)の補強と、カメラモジュールのマウントが課題のようだ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。