僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ファイル名に"?"が使えるとは思わなかった。
以下、Ubuntu14.04 に ext4。
$ touch hoge? $ dir hoge? hoge?
また、"\", "*", ":", "|", "\"", "<",">", も使えた。
$ ls -1 hoge hoge! hoge" hoge* hoge: hoge< hoge> hoge|
またファイル末尾にスペースを加えることもできた。
$ ls -1 hoge hoge $ ls -1 | sed 's/ /X/g' hoge hogeXXXXXX
でも、Windowsとの相互運用を考えると。
UbuntuでNTFSに「Windowsでファイル名に使えない文字」 を含んだファイルを作成できたが、 それはWindowsでは表示しかできなかった。
末尾の空白などはもちろん表示されない。
表示範囲を狭めると'hoge ...' と分かる程度。
chapter 6.9のglibc-2.20 は15時間近くかかってなんとか通過。
localeの作成は6分くらいだったが、そのインストールに88分半。
chapter 6.13のbinutils-2.24は1時間半ほどだった。
toolchainやglibcのmake check は大抵errになる感じだった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。