僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
難解バカボン動作。もちろんRaspberryPi。
gccのときより、警告が
いっぱい出た。
やはり色々メンテしてやらないと、そのうち
実行バイナリが作れなくなり、しまいには
バイナリ自体の実行環境がなくなってしまいそうだ。
$ ./nanba -inost -v -s 2 隊長の王国は溢れるし、すかさず赤い雹を占拠するのだ。\ 荒馬が悲しむのだろう。愚かな男の選ばれた者が押し寄せる\ ので用心せよ。射手座はまず黄色い人質に圧力をかけるし、\ すりかえられた長男を略奪するのだろう。 居城はエクスラシャペルに一撃をくわえるなど知らない。\ 最後の日のゴール人の艦隊が跡をたどるし、アラビとエジプトの\ 異教徒が血に染まった星に立ち向かうので危険だ。牛乳の大軍団\ がぬけぬけと娼婦を手にするのだろう。ペイ・バの救いようのない\ 大飢饉が死んでいるのだ。
でRaspberryPIの起動イメージ作成を試す。GNU makeとGNU SedとFreeBSDの
ソースツリー(の一部)と、(RasPIには)
u-boot-pi が必要だった。
試した環境は Core i5 2.8GHzに4GB。script環境で
ログを取っておいた。
$ uname -a FreeBSD $HOST 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT #0 r277524: \ Tue Jan 27 14:03:18 JST 2015 \ root@$HOST:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64 $ cat raspy.conf board_setup RaspberryPi option ImageSize 8gb option User pi option SwapFile 512mb FREEBSD_INSTALL_WORLD=y $ time sudo /bin/sh crochet-freebsd.sh -c raspy.conf real 194m18.833s user 171m4.063s sys 20m18.557s
Type Aで起動するものは一応できた。
$ ls -l work/*.img -rw-r--r-- 1 root $USER 8000000000 Jan 28 12:17 \ work/FreeBSD-armv6-11.0-RPI-B-r277815.img
% uname -a FreeBSD raspberry-pi 11.0-CURRENT FreeBSD 11.0-CURRENT #0 r277815: \ Wed Jan 28 12:06:13 JST 2015 \ root@$HOST:$DIR/crochet-freebsd/work/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI-B arm % mount /dev/mmcsd0s2a on / (ufs, local, noatime, journaled soft-updates, nfsv4acls) devfs on /dev (devfs, local) /dev/mmcsd0s1 on /boot/msdos (msdosfs, local, noatime) /dev/md1 on /tmp (ufs, local, noatime, soft-updates) /dev/md2 on /var/log (ufs, local, noatime, soft-updates) /dev/md3 on /var/tmp (ufs, local, noatime, soft-updates) % df -h Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on /dev/mmcsd0s2a 7.2G 931M 5.7G 14% / devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev /dev/mmcsd0s1 17M 3.6M 13M 21% /boot/msdos /dev/md1 29M 24K 26M 0% /tmp /dev/md2 14M 56K 13M 0% /var/log /dev/md3 4.4M 12K 4.0M 0% /var/tmp % grep -v '^$\|^#' /etc/rc.conf hostname="raspberry-pi" ifconfig_ue0="DHCP" sshd_enable="YES" cron_enable="NO" syslogd_enable="NO" sendmail_submit_enable="NO" sendmail_outbound_enable="NO" sendmail_msp_queue_enable="NO"
パスワードはユーザ名と同様。スーパーユーザにパスワード無しと。 ついでに起動ログも。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。