僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
PI2ならArduino IDE もなんとか使えないことはなさそうだった
(tightvnc経由で試用したのはいつか忘れた)。
さすがにPI B では少しきついかも。と思ったので、
インストールはしていない。専らviとmakeと、
あとはarduino-mkに伴って入ってきたプログラムたちが頼り。
const int LED = 13; void setup() { pinMode(LED, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(LED, HIGH); delay(2000); digitalWrite(LED, LOW); delay(1000); }
をビルドするのに、
$ time make ... real 0m28.618s user 0m20.120s sys 0m3.480s
一行修正した程度なら、5秒かかった程度だったが。
Arduino IDEなしでは初めてだったり。
int i ; void setup() { Serial.begin(115200); delay(3000); } void loop() { for(i = 1; i ><= 100; i++) { if (! (i%15)) Serial.println("FizzBuzz"); else if (! (i%5)) Serial.println("Buzz"); else if (! (i%3)) Serial.println("Fizz"); else Serial.println(i); delay(100); } }
起動三秒後から、シリアルポートに向けて、
1から100まで、0.1秒おきに、そして無限にfizzbuzz。
一文字間違えていたので取り消し線で。
あと、「以下」のつもりが「未満」だったのも修正。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。