僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
前に少し触っていたが、その長所はよく分からなかった。
少し検索
して、見様見真似で。
$ sudo mkfs -t btrfs -f /dev/$VOL WARNING! - Btrfs v3.12 IS EXPERIMENTAL WARNING! - see http://btrfs.wiki.kernel.org before using Turning ON incompat feature 'extref': increased hardlink limit per file to 65536 fs created label (null) on /dev/$VOL nodesize 16384 leafsize 16384 sectorsize 4096 size 124.00GiB Btrfs v3.12 $ sudo mount /dev/$VOL $DIR
-o compressとか、 compress-force とかしても面白いか。
一般的にはデータ自体が圧縮されたりしているので、あまり効果ないかも。
操作するコマンドは、btrfs(8)。ubuntuでは
btrfs-toolsにあった。
$ sudo btrfs subvolume create $DIR/first Create subvolume '$DIR/first'
で、サブボリュームが作成され、
$ sudo btrfs subvolume snapshot $DIR/first $DIR/second/first_snap Create a snapshot of '$DIR/first' in '$DIR/second/first_snap'
でスナップショットが作成される。この時点で
ディスク使用量は32バイトしか増加しなかった。
複数のスナップショットで、世代管理もできた。
元ファイルを消して、スナップショットから戻すこともできた。
このとき、ディスク使用量がちょっと変(コピーしている間に
増えたり減ったり)だったが。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。