トップ «前の日記(2015-07-28(Tue)) 最新 次の日記(2015-07-30(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2015-07-29(Wed) 長すぎてとても手入力できない

gccとcc

$ gcc --version
gcc (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04) 4.8.4
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
 $ cc --version
FreeBSD clang version 3.4.1 (tags/RELEASE_34/dot1-final 208032) 20140512
Target: x86_64-unknown-freebsd10.2
Thread model: posix

argcやargvで なんかかんか

$ ./opt                            
There is no option.
 
$ ./opt aa b 3 4 p
2 is number of argv[1] 
24 is returned.
6 options
 
$ ./opt adddddddddddda b 3    
14 is number of argv[1] 
25 is returned.
4 options
int foo = strlen(argv[1]);

はgcc の -Wall で文句を言われなかったが、 cc の -Weverything で警告が出た。
型変換を 追加

$ cc -Weverything opt.c                  
opt.c:15:13: warning: implicit conversion loses integer precision:
      'unsigned long' to 'int' [-Wshorten-64-to-32]
  int foo = strlen(argv[1]);
      ~~~   ^~~~~~~~~~~~~~~
1 warning generated.

変更後、gccもccも黙った。

ほんとは昨日で、しかも割り込みと。

arduino case

ケースを、つい口車に乗って買ってしまった。組み立ては 取説を斜め読みした結果、若干の試行錯誤を余儀なくされて。
クリアでコネクタの上は切り欠きがあって、お値段もそれなりで好し。

少し大きい8x8matrix

8x8matrix middle

チュートリアル確認、ではんだ付け。
LEDの、文字の書いてあるところと、基板の塗り潰し部分 を合わせるようにと、くどいほど念を押している、らしい。
それより、16本のピンを全部基板の穴に同時にはめ込むのに手間取った。

若干の線を無駄にして、なんとか 小さい方と同じようにできた。
動作確認。

$ sudo i2cdetect  -y 1
     0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  a  b  c  d  e  f
00:          -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
10: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
20: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
30: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
40: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
50: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
60: -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 
70: 70 -- -- -- -- -- -- -- 

そのうちIDをずらして、 小さい方 と共用することも考えるとするか。
EightQueensも、なんとか同様に動いた。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。