僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ある程度完結した「カメラ」にする案を試す。
起動時に特定のスクリプトを自動実行する。
コピペ元より、/etc/inittabと/etc/rc.localを書き換える。
$ grep '1:2345' /etc/inittab #1:2345:respawn:/sbin/getty --noclear 38400 tty1 1:2345:respawn:/bin/login -f pi tty1 /dev/tty1 2>&1 $ tail -n2 /etc/rc.local sudo python /home/pi/work/bin/button_sw.py exit 0
自動実行するスクリプトは
以前試した
ボタン打鍵の
テストコード
を適当に改造。
キーバインドは、
赤いボタン: raspividを起動
白いボタン: シャッター(raspistill実行)、
黄色いボタン: raspivid停止
灰色のボタン: シャットダウン
にあてた。白いボタンを押すと、
raspividを一旦止めて(この時点で
レンズからの出力が
一旦消える)
...これからgithubに上げねば。
後はモニタをどうするか。テレビでもいいはずだけど、小さめの液晶が使えれば。
とりあえず
上げた。
何度やってもすぐ忘れるから、コマンドを表示してくれるのは微妙にありがたい。
なんか非推奨を先に試してしまった。本番でうまくいかなかったから もういいけど。
#!/usr/bin/env python from subprocess import call call("touch hogehogehogehoge" , shell=True)
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。