僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
太陽電池内蔵。明るいところで回る。
どこにも型番が表示されていない。多分
これと思われたが、類似品は多いようだ。
折り紙など軽いものなら蛍光灯下でもOKらしいが、
頑丈な箱に入れたRasPI Bにカメラモジュール、そしてバッテリとなると、
日当たりの良い所の近く、がやっとであった。
タイムラプスの連続撮影には回転速度速すぎ。
一周を少し過ぎる間隔で連続撮影という
形になりそう。
カメラも載せて、「早送り動画」を試したが、 やはり速すぎる。また、 試用結果を確認すると、過積載のためか否か、 回転速度は一定でないように見える。
RaspberryPi B とカメラモジュールによる タイムラプス(どっかに和訳記事あったような) を試みたのは、 2月14日 のことであった。らしい。
10秒ごとに一枚程度の写真を400枚( 最初の一枚と 最後の一枚 )撮って合成。パラメータを適当に変えて若干の試行錯誤。
$ cat enc.sh #!/bin/sh mencoder \ -nosound -ovc lavc \ -lavcopts vcodec=mpeg4:aspect=8/6:vbitrate=8000000 \ -vf scale=640:480 -o timelapse3.avi \ -mf type=jpeg:fps=32 mf://@stills.txt $ ls -alFh timelapse3.avi -rw-r--r-- 1 user group 5.5M 3月 12 13:46 timelapse3.avi $ file timelapse3.avi timelapse3.avi: RIFF (little-endian) data, AVI, 640 x 480,\ >30 fps, video: FFMpeg MPEG-4
約65分間に撮った静止画像が約13秒の動画になった。
300倍の早回しになる計算。
mpv(1)などで再生できたが、Twitterなどは受け付けなかった。
MP4に変換。
$ ffmpeg -i timelapse3.avi timelapse3.mp4 .... $ ls -alFh timelapse3.mp4 -rw-r--r-- 1 user group 1.8M 3月 12 13:48 timelapse3.mp4 $ file timelapse3.mp4 timelapse3.mp4: ISO Media, MP4 Base Media v1 [IS0 14496-12:2003]
<video src="/misc/dust/screenshots/raspy/timelapse/timelapse3.mp4" autoplay width="640" height="480">
さてどう見えるか。一応Firefoxでは見えているし再生できているが。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。