トップ «前の日記(2016-03-10(Thu)) 最新 次の日記(2016-03-12(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2016-03-11(Fri) 温度は関係ない。ともかく春は春だ

header_checks

某MLはメールヘッダにReply-To: ヘッダをつけて くれない。
「頼む」というソリューションはとりあえずおいて。

$ cat /etc/postfix/testhead
/^x-test:\ MY header/ PREPEND x-mytest: Success!
 
$ sudo postmap testhead
 
$ grep testhead /etc/postfix/main.cf
header_checks = regexp:/etc/postfix/testhead

で、メールヘッダに(本文は無関係) x-test: MY header というエントリがあれば、x-mytest: Success! というヘッダが入るようになった。
なんか大文字小文字を区別しないようだ。
Subject: とか本文とか、あるいはMY headerを 違うものに変えたりして、余計な処理をしないことを 確認。

postfix+mysql

まずはaliase map から。mysql(1)なんて すっかり忘れていると。

mysql> desc $DBNAME.$TABLE;
Field   Type    Null    Key     Default Extra
id      int(11) NO      PRI     NULL
name    text    YES             NULL
aname   text    YES             NULL
 
mysql> grant select  on $DBNAME.$TABLE to 
'$SEARCH_USER'@'localhost' identified by  '$PASSWD';
 
mysql> insert into aliases values (1, "$USER1", "$LOCAL_USER");    
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
mysql> insert into aliases values (2, "$USER2", "$LOCAL_USER");      
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

Postfixのどれかが検索するときのmysqlのユーザは、 いまのところ参照ができれば十分だろう。

$ cat /etc/postfix/$CONFIG
hosts = 127.0.0.1
user = $SEARCH_USER
password = $PASSWD
dbname = $DBNAME
query = select $TABLE from aliases where name='%s'
 
$ grep ^alias /etc/postfix/main.cf
alias_maps = mysql:/etc/postfix/$CONFIG

hosts も"localhost"では駄目っぽい。
設定が合っているかは postmap -q で確認可能であった。

ともかく/etc/passwdにも、/etc/aliasesにもない宛名のメールを受け取るように できた。
システムから半歩離陸。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。